« 【もおすけ日記】今から四国・剣山へ! | トップページ | 【もおすけ日記】雪の石鎚山 下山報告 »

2010年12月18日 (土)

【もおすけ日記】もおすけ号、四国百名山登山!

いや~、アタシっておもしろい!

の、もおすけです。皆様こんにちにゃ。

ハイ、おまたせっ!

本日の模様を、順を追って話しますと。

-----

まず、真夜中3時に出発しました。

緊張しながらも、無事に高速に乗れました。
(ここで生まれ育ってはいないから、このあたりの地理に弱いので不安なのよー。)

で、ちょっとわくわくの瀬戸大橋を渡り、香川から徳島に入り美馬JCで降りて。

AM5:40.道の駅で予定通り、仮眠を取りました。

.

今回、父の車を借り 開聞岳で知り合ったタナカさんの様に

自家用車をキャンピングカーの様にカスタム化。

私的には、かなりわくわくの仮眠なのであります。

鉄の中なら、薄いナイロンシートの中で寝るより怖くないしね。

テントの設営&撤収の手間がないのも楽チ~ン♪

今日は真夜中の高速&全く知らない四国の道とあって、かなり緊張して

目がとても疲れていたので、ちょっと休憩~。

で、AM7:30に起きたら。お空は、少し曇っていました。

-----

まずは剣山の登山口へ。

冗談のような細い国道を走り、道は徐々に山の中へ。

そして小さなヘアピンカーブをどんどんと登っていくと、道路にはうっすらと雪が。

散々友達とスキーには行っていたけれど、雪道の運転の経験は殆どない私。

『ここで、もう積もってるか~』と思いながら、ゆっくりと進みました。

轍が殆どないので、もしかしたら一番乗りだったのかもしれません。

途中、ハンドルとブレーキがちゃんと効くか、何度も確かめながら高度を上げていく。

と、標高1000mの所で、ハンドルが効かなくなりました。

ずっと坂道を登りながら、考えていたことをいよいよ実行することに。

.

も:『お母さん、この車、チェーンてある?』

.

電話口の母:『タイヤのチェーン? ないで。』

.

.

・・・チーン  m(-_-)

ハイ、撤退! もおすけ撤退!!

.

-----

アイゼンもピッケルも山装備は完璧だったのに、なんと車のチェーンで撤退とは。

冬の兵庫のゲレンデ・神鍋などでも、この時期なら駐車場までチェーンなしで上がれるのに。

高速道路の道順や登山道の本、機械に弱い私は“イーテーシー”の設置で精一杯。

チェーンのことまで頭がまわらなかった。
(っていうか、殆ど使わなくとも 普通持ってるものだと思うけど

.

やーーー。

まさか、こんな理由で撤退するとは。

一体、誰が想像するであろうか(誰もしまい)。

車嫌いの父を持つと、意外なところで苦労します。

ただ、標高1000mの所で霧雨だった雨もおそらく登山道は粉雪だったろうし、

それ以上に霧で視界が悪く、トレースもない初めての道が雪道でソロとなると、

もおすけ心細さ全開、経験値の少なさから、登っていても安全性を考えると

すぐ撤退せざるを得なかったろうと思います。

(その位、薄暗くて寂しげな雪道の山模様でした)

細い急な斜面の雪道で、何度も切り返してUターン。

ソロリソロリと降りてきました。

.

え:『天気が悪い日は、絶対無理しない!』

と言っていた、モモ父さんの台詞が思い出されました。

ほんとにそうよね。

.

ま、今の私じゃ登山道に行けた所で、あの天気&トレースのない真っ白な雪道じゃ

一人じゃ無理よね~、とあっさりさっぱり思いながらも

も:『こりゃ、ブログネタだな 』

とか、思いながら来た道を戻り。

再び道の駅にたどりついて、さて次はどうするか。(さる、かんがえる。)

で、石鎚山のロープウェイに電話をかけたら、現在山頂駅でも雪はないらしい。

『そこから先は、わかりませんけどね。』

との事だったので、石鎚山まで行ってみることにしよーう。

次回は晴れた日に来るからね、剣山さん。

 1218_1

-----

しばらくして。

走っていたら、晴れてきました。

1218_2

もおすけのテンションも、上ります。

も:『時間があれば、お寺巡りもしたいなぁ。』

なんて思っていた私。

時間が出来たので、行けそうです。

でも、まずは石鎚山へ。

1218_4

でもその前に、お昼にラーメンなんかも食べちゃったりして(自炊道具持ってきてるのに)。

1218_3

嗚呼、またすっかり食べログだ。

----

で、高度も上がれば、四国八十八箇所めぐりのお寺・六十番札所の『横峰寺』さんが。

も:『はい、お参りしましょう。』

と、お寺に行くことに。

ここは、もおすけが大好きな大泉洋先生がおっしゃる通り、

“廻っちゃって廻っちゃって、もぅ。”と言うほどの山道をぐるぐるん上がり

『はがれるーーーー』と思いながら、対向車が来たら(こんな坂なのに)

バックするしかない道(でも、バックできる場所ない)、そんな所ばかり。

はがれそうだから、体を思いっきり前傾姿勢で(重心は少しでも前に←真剣です!)

ヒャーーーーとか思いながら登っていくと。

やっと着きました。

横峰寺さん。

弘法大師さんが、石楠花の木にを彫った大日如来さまが御神体とか。

なんと651年建立と言うから、鳴くよウグイス平安京より古いんですね。

そんな由緒あるお寺に来れて、かなり嬉しい私。

剣山の(チェーンの)悔しさなんてどこへやら。

ニコニコ顔です。

1218_5

洋ちゃんが言っていた『廻れば廻るほど、上がれば上がるほど、ありがたくなる道。』と

言っていたのが本当に実感できる、ありがたい景色の高さにこのお寺はあります。

立て看板を読めば、八十八箇所の中でも、数ある難所の一つだとか。

道理でありがたいわけだぁ(水どうファンの人だけわかって下さい)。

で、下りも慎重に。

再び下界に降りてから、次に極楽寺さんにも行って、石鎚山へ。

.

そして無事に、今夜の宿泊地・石鎚ふれあいの里に到着。

ここは元・小学校を改築して、キャンプ場にしてあります。

懐かしさが残る作り。こういうの、私は大好きです。

1218_9

大部屋(教室)はストーブもついていて、暖かかったです。

1218_8

元・小学校を髣髴させてくれるグランドも残っていて、

“プールに錦鯉がいたりして・・・。”と思って覗きましたが、何もいませんでした

向かいの川のせせらぎを聞きながら。

1218_6

ただいまこのブログを、更新しております。

オシショーにもらったお鍋でお湯を沸かし、

1218_10

コーヒータイム。(さる、飲む。)

1218_11

林檎は、松本のHさんからの頂き物です

安曇野産の美味しいりんごです♪

今夜はここで一泊。

-----

さて。

果たしてもおすけは、明日は石鎚山に登れるか。

その前に、登山口にたどり着けるのか?

明日の展開も、乞うご期待!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←それにしても、こんなオチとは・・・。おそるべしアタシに応援ポチコを!

にほんブログ村

« 【もおすけ日記】今から四国・剣山へ! | トップページ | 【もおすけ日記】雪の石鎚山 下山報告 »

.山登り」カテゴリの記事

コメント

■?さんへ

そうですね、標高900m付近から、道に雪がありました。
車の通行量にもよるとも思いますが、朝は凍っているでしょうから、チェーンは必携です(笑)

■しゅさんへ

石鎚山より車で行ける道が、標高高いですからね。
でも、ここまで雪があるとは思わなくて、かなり焦りました。
私も写真欲しいなぁ~と思いましたが、それどころじゃなかった!(笑)
見晴らしの悪い狭い急な坂道でのスリップ&スイッチバックでしたから。
いやぁ、いい勉強になりました。

■さぶさんへ

水曜どうでしょうで、八十八箇所巡りは見てましたからね。
横峰寺さんへいけたのは、かなり嬉しかったです。
すぐ前の事をケロッと忘れちゃうのは、楽天的な母譲り!?


四国ってあったかいイメージあるんですけど、1000 m クラスになると雪降ってるんですね。

しかし、車のチェーンとは・・・。
年末に丹沢いくけど、同じ事にならないようにチェーン積んでおきます。

剣山の方が積雪率が高いんですね。。。
剣山を断念される状況も画像が欲しかったかな

それにしても、山から山ですね。
見習います

是非、兵庫の山へスキーに来てください。
お待ちしております。

剣山早めの撤退で落ち込んでるかと思いきや、その後メチャメチャいい笑顔ですね~

さすがのしろぷーさん

明日もいい笑顔で楽しんで来て下さいね~(^~^)

この記事へのコメントは終了しました。

« 【もおすけ日記】今から四国・剣山へ! | トップページ | 【もおすけ日記】雪の石鎚山 下山報告 »

フォト
無料ブログはココログ