« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

【もおすけ日記】おサルとサッカーとご馳走三昧☆

今日はお昼寝していた人が多いんじゃないかしら!?

もおすけです、皆様こんばんにゃ。

私は延長戦・ゴールをした瞬間からしか見ていないラッキーだかどうだか今一わからない人ですが

昨日のサッカーをはじめからTVでかぶりつきで見ていた人は、多いんじゃないかなー。

石の湯ロッジのお客様も、深夜まで頑張って起きて見ていた人達がいらっしゃいました。

でもって、今日はお休みだからお昼寝して ぐぅ。

そんな人、結構いるのでは?

-----

昨日は、白馬山荘でお客様としていらっしゃった、Oさんが奥様とご一緒に

ここ石の湯ロッジに来てくださいました。

私がこの冬、長野に来て白馬山荘の時のお客様にお会いするのは、これで三人目。

.

唐松岳に一緒に登った、さぶちゃんと

長野観光をしてくださった上に、このロッジまで送って下さったHさんと、

そして、そのHさんと白馬山荘でかつてないほどのご馳走自炊をされていたOさん。

.

白馬での、夏の出会いの大切さ・有難さをしみじみ感じている、今日この頃のもおすけです。

ちなみに昨日も(!!)、例に漏れずご馳走でした。

こんな感じ~♪

110125_33

                             カウンターにずらりと並ぶ、ご馳走の数々。

Oさんが、

O:『もおすけさんが、ブログで“ここにいると太っちゃう!”って言うのがわかるよ。』

の言葉通り、昨日も今日もご馳走でした。

-----

そしてさすがに今日は、昨日は忙しかったから、お昼ご飯を食べたら

も:『雪も降っているし、お散歩(=スノーシュー)は、どうだろう…。』

などと思いつつも、検討する間もなく爆睡しておりました(つまりお昼寝組)。

.

で、今夜もおさるちゃん。

友人からは好評です。(それ以外の皆様からは、わからないけど

-----

もおすけは、子ざるちゃん好き♪

110125_29                                    揃ってホジホジ。

110125_30                               ハイ、こっちもホジホジ。

私は、見ていてちっとも飽きませんでした。

私だけの、特別濃いDNAの仕業でしょうか。

実際どの位、飽きなかったかと言うと。

.

カメラの電池が無くなるまで撮り続けたほど、夢中でした。

電池があれば、更にその場を離れなかったことでしょう。

もおすけより、後に来たお客さんが先に帰るほど、私はずーーーっとさるちゃんの傍にいました。

.

温泉には、大人のさるちゃんが、まず入りました。

この横顔が、たまらない。

110125_22                                  ほぅ~ ぬくぬく。

そんな温泉のお湯を、飲むさるちゃんを発見!

おにーさんも、嬉しそうに撮っています。

110125_23                               嬉しそうなおにーさんと、放心してる子ザルちゃん。

で、もおすけも撮ろうとしたら。

.

別のさるちゃんに、思いっきし横切られました。

110125_24                           『ホイ、ちょっくら ごめんなさいよーッ。』

.

110125_25                              『あたしゃ、ここから入りたかったのよ。』

.

そしてそのさるちゃんは、カメラを意識してか!? 同じ様に温泉を飲みはじめました。

110125_26                                『アタシも写しとくれよ。』

さるちゃんが、お湯飲む姿って妙にかわいい♪

110125_28

これ見て『アタシもこうやって飲んだら、可愛く見えるかな。』と、一瞬でも考えてしまった自分が情けない。

そんな思考回路を狂わせるほどの、可愛さです。

-----

ハイ!

そして、真打ち・もんきち先生も登場です!

でも先生、またしても目で訴えている様です。

110125_31                            も:『おいらも温泉に入りたいよぉーッ!』

でも、ダメダメ。

もんきち先生は、乾きにくいから温泉に入るわけには行きません。

(詳しくは、鑓温泉事件で→  白馬鑓温泉で、浸水事件  )

110125_32                           も:『よぉ、ブラザー。 君達がうらやましいよ。』

.

写真を撮りつつも、好奇心旺盛なさるちゃん達に“あ!あそこに同胞がいるぞ!』てな感じで

もんきち先生をさらわれたら大変なので、先生はすぐにザックにしまいました。

-----

で、本日の特選の一枚。

もおすけのお気に入り、今、携帯の待ち受け画面にしてる さるちゃんです。

110125_27

この“ぐー”のお手々がもう、たまりませんワ。

もおすけのハートを、しっかりとわし掴みでございます!

周りの意向はすっかり無視して、さるちゃん三昧。

明日も、お付き合いくださいませ~☆

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ 
にほんブログ村  →本日も、両ポチお願いいたします!

2011年1月30日 (日)

【もおすけ日記】本日も彼に登場していただきます♪

サッカー見てたらこんな時間。

皆様こんばんにゃ。丑三つ時から、もおすけです。

.

入浴後、気がついたら転寝してて、起きたら日本勢がシュート!なんてタイミング。

で、そこからTV見ていたらこんな時間(ひぇーーーっ!)

で、本日も彼に登場していただきましょう。

-----

あぁ、真夜中に見ても癒される。

110125_21                               もおすけなんかに構ってられない。もぐもぐ

皆さん、夢中でお米を食べています(小さく写っているでしょ?)

で、地獄谷名物・温泉に入るさるちゃんです。

110125_19                                        うわーー、ジーンとするから動かないどこ。

さるちゃんも、温かいお風呂に入って気持ち良さそう。

110125_20                                       ・・・手、ふやけてきたかな。

.

続きの愛しいさるちゃん達は、またあとで。

今夜はここまででダウン~。(もう寝ないと。)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ 明日の休憩時間、ゆっくりとお風呂入ろうかな(さるちゃんみたく・・・)。
にほんブログ村

2011年1月29日 (土)

【もおすけ日記】ハートをわし掴みされました♡

しまった。逃したっ!

逃した獲物は結構大きい もおすけです。皆様こんばんにゃ。

何の話かと申しますと。

食事が終わって部屋に戻り、何気なくTVを点けたらやっていた『デスノート』。

ついつい見てしまい、見終わってからお風呂に行ったら

.

お:『あーー、残念。もうちょっと早く来たらテンが見られたのに~。』

.

見れば、浴槽のガラスの間近まで来ていた テン様の足跡。

あーーーーーーッ。

お風呂入りながら、テン様にご挨拶できたチャンスをみすみす逃してしまった私。

お:『 で、デスノートって1? 2? 』

も:『途中から見たから、わかんない… 』

そんな適当な見方なんかしてないで、お風呂に入ればよかったと激しく後悔。

皆さん、お風呂は早めに入りましょう。

-----

さて。

昨日の報告・熊の湯ゲレンデのスキーの翌日。

1月25日も、休暇を頂きました。

今日は久しぶりに下界に降りる“お出かけ”です。

今日は、もんきち先生も忘れず同行。

110125_6                              先生:『おいらを忘れるなよなぁ。』

.

さて、もおすけ、何処へ行ったかと言いますと。

ここです。

なんてことないけど(普段なら絶対撮らない)テンションの高さが伺える、『看板撮影』。

110125_7

なんだ~、温泉かぁ。と思ったでしょ?

チッチッチッ。

ただの温泉じゃあ ございません。

高まる期待を胸に秘め、この雪道を てくてくてく。

110125_8

そして、この風情ある景色。

110125_11

ではなくって、これです!

.

110125_4m_3 

キャーーーーーッ

かわいすぎるっ!

小さなサルちゃんでございます。

そう、ここは志賀にある“地獄谷野猿公苑”。

野生のサルちゃんが思う存分見られる、もおすけにとっては正にパラダイスのような所

ホラ、見てみて!

110125_10                           なんか、おいらと似たような人が撮ってるな。

  110125_9_2                          けど ご飯食べるのに忙しいからほっとこ。もぐもぐ

.

赤ちゃんざるは、こうして楽ちん移動~。

110125_12             エヘ。楽ちんなの~♪

110125_13                                      お母さん、あっち~♪

おちびちゃんさる達は、よく一緒に遊んでいました。

110125_14                          『オレなんて、こんなこと出来ちゃうんだぜー。お前できるー?』 

苑内には、沢山のサルちゃん達がやってきます。

ほら、この通り!

110125_15

係の人が、籾殻のついたままのお米を撒いていて、サルちゃん達はそれを食べるのに必死です。

.

あ。

もう、皆様うすうすお気づきかも知れませんが。

本日から個人的趣向により 当分“さるちゃんネタ”で参ります。

皆様サルちゃんに興味があってもなくても、さるちゃんです(きっぱりと言い切り)。

皆様も、思う存分さるちゃんをお楽しみくださいませ~

-----

で。

これはもおすけが、好きなショット。

『こうして人間は二足歩行になりました。』の図。

110125_16_2

後ろ足がたまりません。

110125_17                               『食べるのに、忙しいのよー。』もぐもぐ

-----

ここサル園に来て、もおすけは一つ確信しました!

も:『もおすけほど“日本一、ニホンザルが好きな日本人”は、いないっ!』

と言うことを。

いやもうワタクシ、見ていて他人(他ザル)とは思えない興奮ッぷり。

体中の血が騒ぐのはなぜでしょう(やっぱりもおすけ、“おさる”だからか?)

.

今や携帯の待ち受けも、さるちゃん。

母や友達、唐松岳トリオに送るメールも、さるちゃん画像。

すっかり さるちゃんの虜になってしまったもおすけ。

今日から異様なテンションで、お届けすることと思います。

皆様、どうぞお覚悟を。

-----

しつこく もう一度。

110125_4m_2

                                 茶色いマリモじゃありません。

あぁ、かわいい(うっとり)。

もうもう、このかわいい右手とか揃えたアンヨとか、たまりませんッ!

さるちゃん、もおすけのハートをすっかりわし掴みでございます。

.

野猿公苑は、石の湯ロッジから冬道で30分ほど。

私は、またバスで遊びに行くつもりです。

皆様も、ぜひぜひ志賀にお越しくださいませ。

もおすけともんきち先生と、さるちゃん達、つまりサルだらけで

皆様のお越しをお待ちしております!

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←可愛いさるちゃん達に、おうえんポチコを♪
にほんブログ村

2011年1月28日 (金)

【もおすけ日記】熊の湯ゲレンデでスキー

お蔭様で、本日もお腹いっぱい。

もおすけです、皆様こんばんにゃ。

.

今日はねーーー。

お鍋が、カレー鍋でしょー!?

信州産・長芋と百合根饅頭でしょー。中にはなんとウニが入っておりました!

あとはもおすけにとって、今年最初の初鰹とか、厚揚げときのこたっぷりの煮物とか、

ハーブサラダとか、牛タンシチューとか。

あとお客様からリクエストが出るほどの、激ウマな麻婆豆腐でしょーーー?

デザートは、紅芋のプリン。こっれシャチョーがお気に入りで『この羊羹みたいなの。』って

お代わりしていました。

本日も満腹です。

ウィーーーッ。

痩せないと。(口癖)

-----

さて。

もおすけは先日初めての、お休みを頂きました♪

24日午後からのお休みで、この日は熊の湯ゲレンデに行くことにしました。

(先日、一ノ瀬ゲレンデと書いたけど熊の湯の間違い。許してね。)

.

ゲレンデには、今日も沢山の修学旅行生が。みんな楽しそうでした。

110127_10

そしてここにも、モンスターは健在。

ほい、モンスター こんにちにゃ。

110127_9

皆様ご存知、もおすけがやって参りましたよ~。

110127_8

山頂まで見える今日のお天気は、またしてもご褒美のような一日。

休日に晴れるなんて、ゲレンデの神様、ありがとー!

110127_7

スキー板が、昔のタイプのものからカービングに変わってからは、

いまだに、今一つフォームが掴めていない私。

誰か教えて~

などと思いつつも、一人で滑りまくる。

だって、修学旅行生は、下のゲレンデで滑るから。

上に行くリフトは、ホラこの通り。

110127_6                                     独占状態でございます。

山登りをするようになってから、向こうの山の名前が気になるようになりました。

110127_4                     熊の湯ゲレンデ・最高峰からの景色でございます。

.

こっちはモンスター三兄弟。

夜中には、なんだかもじゃもじゃと賑やかそうね。

110127_5

日が傾くにつれ、次第に雲が増えてきました。

月の様な太陽。

110127_3

曇っても綺麗なのは、やっぱり真っ白な雪世界だからでしょうか。

こんな幻想的な光景も、雪の世界ではよく見られるから私は好きです。

-----

夕方4時にはロッジに戻り、ゆったりと泳げるほどの広~いお風呂に入り、

仕事もせずに、美味しい夕飯を頂き(罰が当たる)。

本日も、またまた極楽なもおすけだったのでした。

.

も:『あー、こんなに天気いいなら、もんきち先生も連れて来ればよかったなー。』

って思って部屋に帰った時。

もんきち先生ってば、ふて寝しておられました。

110127_2                                                       プンスカ

もんきち先生、明日は一緒に連れて行くから、許してね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ← イケダさん、本日も両ポチしてね!

にほんブログ村  K@大阪さん、お見せしたい日記は明日!乞うご期待(アタシ的に)

2011年1月27日 (木)

【もおすけ日記】新燃岳噴火!

いやもうびっくり!の、もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

新燃岳と言ったら。

もおすけが白馬山荘に行く前に、『北東に行く前に、南西に行っとこう。』と、

屋久島に行くついでに、開聞岳・韓国岳などと共に登った山だ。

5月の中旬、その時の火山活動はレベル2。

噴火口付近は勿論、周回する登山道も通れなかった。

その時も、山肌の割れ目からは白い煙が上がっていた。

.

その山が、あんなに煙を上げて噴火するなんて。

びっくりだなー。

あの時から、地中で火山活動をグラグラ(!?)続けていたのね。

とにかく地元住民の皆様、生活に色々支障があるとおもいますが、

健康・その他に気をつけてくださいね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←応援ポチコは引き続き。両ポチヨロピコ。
にほんブログ村

【もおすけ日記】石の湯ロッジのお料理大公開♪

イケダさん、両ポチしてくれてありがとう♪ の、もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

ここ石の湯ロッジのスタッフさんも、もおすけのブログを見てくれていました。

あな、恥ずかしや。

これでもー、うかつなことは書けません。
(いや初めから書かないけどね。)

で、今日はずっと前から書きたかった“池田シェフ”の、美味しいご飯を一挙公開~♪

お腹が空くこと必至です!

-----

以前にも書きましたが、ここ石の湯ロッジは和洋折衷のフルコース料理。

それにプラスして、ブッフェスタイルのお料理が並びます。

.

ある日のメニュー。

この日は土曜日で、お客様も多い日でした。

まず前菜。

小さな小鉢に盛られ、席に運ばれます。

(もおすけが、お運びいたします。)

まずは、自家製野沢菜。

110122_8

何にもつけなくても、美味しいッ!

焼酎に合いそうな(!?)金平ごぼうに、

110122_10

煮物~。

110122_13

で、サラダ。

この日は生ハムのサラダでしたが、写真なくてゴメ~ン

.

ここまでのお料理は、お客様がテーブルに着くと順に運ばれてきます。

何度も言いますが、もおすけがお運びいたします。

心をこめてお運びいたしますので、ありがたがって下さい(ウソです冗談です)。

.

と同時に、カウンターにも同じお料理が並びますので“もっと食べたい!”というお客様は

好きなだけお代わりが出来ます。

これってすごく嬉しいと思うんだよなぁ~。

もおすけとか私なんてはるか超える、ぱくぱくモンスターなんて

レストランでお気に入りの前菜を『もっとくれー!』と(心の中で)しょっちゅう言っていますし。

ですので、皆さま 次のお料理を考えながら、好きなだけお召し上がりくださいませ。

.

で、次にお魚。

こちらは、さわらのソテー・サワークリームソースでございまーす。

110122_18

メインのお肉。

この日は仔牛のソテー・和風ソース。

110122_19

お肉が柔らかくって、油がきつくなくって美味しいです。

(あぁ もうすっかり食べログ以外の何ものでもない。)

付け合せのかわいいお野菜は“ロマネスコ”といいます。

オレンジのレンズ豆は、西アジア産。『西アジアっていったい何処よ!?』と、

今日の夕食時、スタッフ内で話題になりました。

.

メインまで出たら、あとはご飯。

ご飯とお味噌汁が出ます。

このご飯とお味噌汁、コース料理にこだわらず当ロッジでは食べたい時にお出ししています。

お酒を飲む方は、コースどおり最後の方が多いですが、お魚やお肉の時に“ご飯頂戴♪”って言う

お客様もいらっしゃいます。

お酒を飲めないもおすけも“おかずと一緒にご飯”派なので、この堅苦しくない食べ方をさせてくれる

このロッジはとても親切だと思います。うんうん。

.

で、これらコース料理の他にカウンターに並ぶ ブッフェ料理をご紹介~♪

ここからは、石の湯ロッジの公式HPにも載っていません!

もおすけ、勝手に本邦初公開~♪

あぁ、書いてて楽しい(充実感)。

さあ、行くぞ!

.

まず、この季節だからか?お鍋が出ます。

この日はキムチ鍋。

110122_6

白菜は予め煮込んでいるので、しっかりと味がついていてそして柔らかい。つまり美味しい♪

で、ワインやお酒を飲む方に、嬉しいパンでしょー?

110122_17

チーズでしょー? 

110122_7

女性に人気なのが、干し芋。軽く火であぶって食べると “んまーーーッ”です。

でも、写真なくて、ゴメンナサイ。

.

これは、信州産きのこの炒め物。

110122_12
地産地消のお肉やお野菜が多いのも、このロッジの特徴かもしれませんね。

それと、この日はおでん。うっすらとカレー風味です。

もおすけは、このおでんが好き~♪

110122_9

関西では殆ど見かけない、ちくわぶが入っているし、ウズラの卵が嬉しい。

はんぺんの優しい柔らかさも好きです。

で、アン肝でしょー?

110122_14

ふかし芋はカウンターに並ぶ時、いつも幸せそうなホカホカの湯気を上げています。

110122_11

で、コース料理に戻って。最後には、お手製のケーキ。

これはガトーショコラ。

110122_20

ここのスィーツは、甘さ控えめですっごく食べやすい!

もおすけは、いつもおこぼれを頂いております(ウッシッシ

それ以外に、フルーツがカウンターには並びます。

この日は二種類でした。

110122_16_2 

110122_15

これだけあって、お魚・お肉のメイン料理以外は “お好きなだけどうぞ ” スタイルって。

すごいですよね。

.

もおすけ達スタッフの食事も、結構なボリュームなので、

サ:『これで痩せられる理由があるはずない。』

と、スタッフ・サカモトさんに、言わせしめたほど。

お蔭でもおすけも太ったので、もおすけとサカモトさん、摂取したカロリーを消費させるべく

最近は、休憩時間は必死になって歩いている始末。

書いてて思ったけど、う~ん でもこれって体にいいかも!?

-----

そんなこんなの、ロッジのお料理。

優しくて美味しいお料理、みんなにも食べて欲しいな~

.

本日は、書いてて楽しい もおすけにぴったりなお料理紹介の日記でしたっ!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←イケダさんっ!今日も見てたら両ポチよろしく~♪
にほんブログ村

2011年1月26日 (水)

【もおすけ日記】スノーシューデビュー!

こんなに毎日楽しくっていいのでしょうか。

もおすけです、皆様こんばんにゃ。

仕事も楽しくって、毎晩フルコース以上の?ご馳走で。

スタッフさんは皆さん優しくていい人達ばかりだし、景色は最高だし。

ね?最高でしょ?

その上、休憩時間にはこんなこと。

今日はもおすけ、初のスノーシューのご報告です!

-----

社長:『今日、休憩時間にでも、スノーシューで散歩してきたら?』

食事中に言われ、今日の天気なら行けそう・・・ということで。

もおすけ、いよいよスノーシューデビューでございます。

.

おシャチョー自ら、もおすけの靴に合わせてスノーシューのサイズ調整をしてくれて、

歩き方・かかとの金具の上げ方などを教わったもおすけ。

いよいよ出発です。

嬉しくって、まず この一枚。

110123_2

う~ん、気分は三歩クン!?

で、お散歩の場所は、ここ。

110123_1

石の湯ロッジの、プライベートガーデンでございます~♪

まずは踏み後のついた歩きやすい所から。

バタバタとロボチックな歩き方ではございますが、本人は大満足

少し歩いて振り返れば、いつも自分がいる建物を外から見る不思議さ。

110123_3

静寂の、雪景色のなせる業かもしれません。

そして更に歩みを進め。

.

も:『カレンダーの1月の風景だぁ♪』

と、ゴキゲンの一枚。

110123_4

川の水温の方が高いので、湯気がほんのり出ています(写真でわかるかな~!?)

.

さらにてくてくと歩くと。

誰も足跡をつけていない、まっさらな大地が。

110123_9

こうなると、一人遊び全開です。

.

ストックを二本立て、

    ↓

その上にグローブを置き、

    ↓

その上にカメラを置いて、タイマー撮影!

新雪&歩きにくいスノーシューで、シャッターを押したら急いで戻らねば!!

で、撮れた写真がこれです↓

110123_8

んーーー!バランスが悪いぞ!手袋も見切れているし。って事で、もう一枚。

110123_7

あ。

これじゃあスノーシュー履いてんだか何だかわかんないやって事で、更に一枚。

110123_6

ようやく初スノーシュー散歩とわかる写真が撮れました。

(写真として、いいものかどうかは別として

-----

石の湯ロッジの目の前には、綺麗な小川が流れています。

110123_5

この川からホタルが飛ぶと言うのですから、是非見てみたいものです。

.

ありとあらゆる所を、バフバフと歩き回り、もおすけのスノーシュー探検は、無事終了~♪

“このあと仕事”って言われても、もおすけの事だからニコニコで働けちゃうのもわかるでしょ?

.

ロッジの前には、他からは誰も訪れることのない、この綺麗なプライベートガーデンがあります。

写真を撮るお客様もいれば、朝食前にスノーシューでロッジからそのままお散歩される方も。

もおすけも、そのうち早起きして“毎朝スノーシュー散歩”とかしてみたいですな。

(と書いておきながら、願望だけのような気配を自分でも感じるあたり…

.

とにもかくにも、スノーシュー。

病みつきになる楽しさです。

晴れたこんな朝、歩きたいでしょ?(誰に問いかけてるんだ?アタシにか??)

110119_6

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ もおすけを応援してくださる方、両ポチお願い!(頑張って早起きするから)
にほんブログ村

2011年1月24日 (月)

【もおすけ日記】一の瀬へスキー行ってきます!

ほら、今日はこんなにいい天気だから。

110124_1

もおすけ、今からスキーに行ってきます!

ひゃっほ~~~ぅ!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←レポは後ほど。応援ポチコ、両方してねん。
にほんブログ村

2011年1月23日 (日)

【もおすけ日記】バックカントリースキーヤーの宿

予期せぬ事態がやってきました。もおすけです、皆様こんばんにゃ。

もおすけの働くこの石の湯ロッジさんでは、たっくさんのおかずが毎食出ます。

それが全部美味しいもんだから、さあ大変。

食いしん坊のもおすけは、パクパク食べていると 最近、

は:『あとちょっとだから、食べちゃいな。』

と、少しだけ残ったおかずを もおすけの周りに集めるようになって来ました。

危険。

これはものすごく危険!

白馬山荘の時と、同じじゃあないですかっ!

どうしたら痩せられるのか、全くもってわからなくなってきてしまった、おバカなもおすけの

ゆる~いブログ、本日もスタートです。

-----

とてもレアなことだと思うのですが、ここ石の湯ロッジさんでは

ゲレンデスキーヤーよりも、断然バックカントリースキーヤーのお客様の方が

多い宿です。

テレマークスキー、山スキ、スノーシューなど、皆さん もおすけにとってはお馴染みの

登山用のザックを背負って、出かけられます。

このロッジには、こうしたバックカントリースキーやスノーシューのプロのインストラクターが

常駐していて、装備のレンタル・レッスンやツアーなども受けられるので

常連さんだけでなく、初めての方も気軽にトライされています。

.

また、最近では雪山や樹氷(モンスター)達を撮影しにいらっしゃる写真愛好家の方が

とても増えています。

彼らも同じく、スノーシューを履いて案内されるお薦めポットに出かけ、

ニコニコと写真を撮りに行ってらっしゃいます。

天気がいい日は、朝食のホールからすでに撮影会は始まっており、

皆さん朝食そっちのけ。

朝食前にガイドさんに案内を頼み、早朝の風景を撮りに行かれるお客様も。

.

ゲレンデスキーは勿論ですが、こうしたまだ少数派のバックカントリースキーヤー、

写真家の皆様が、自然と集まって互いに情報交換したり、仲良しになったりする光景を見ていると

ちょっと山小屋みたいな雰囲気があるなぁと、もおすけは思っています。

-----

そして特筆すべきは、雪だけでなく。

なんとこのお宿、国の特別天然記念物に指定されているゲンジボタルが

眼の前の池で繁殖していて、夏はそれはそれは綺麗だとか。

ダケカンバ・白樺のあるプライベートビーチならぬ、プライベートマウントの様な

敷地内に蛍が飛び交い、それを眺めながらお風呂に入れるのだそうです。

すご~い贅沢。

110122_1                       お風入りながら、この景色。毎晩シアワセもおすけです。

だからこのお宿では、四季を問わずいらっしゃるリピーターさんが殆どだとか。

まだ働いて間もない もおすけでも、既に毎週お越しになるお客さまや

連泊(夏は二ヶ月近く連泊されるお客様も、いらっしゃるとか)のお客様など

既に顔なじみのお客様もいるほどです。

新緑の美しさは、いわずもがな。

山登りをしている方なら、簡単に想像できるはず。よね。

-----

まだもおすけのバイト生活は始まったばかり。

スキーして、

スノーシューして、

テン様に会って、

綺麗な雪景色いっぱい撮って、

横手山頂のハスキーくんに会いに行って(ワシャワシャ遊んでもらって)、

2キロダイエットして、

天然成分たっぷりのお風呂で、ツルピカになって、

春まで存分に楽しもうと思っています。

あれ?仕事は?

.

いえ、しますします(シャチョーが読んでたら大変だ)。

-----

とにもかくにも石の湯ロッジ。

バックカントリーをされる皆様に、一押しのお宿です。

110122_3                          地面まで着いたら、立派な支柱になるであろう。

こんなツララも見放題だし(浜にゃんが、落とさなければ)。

皆様どうぞお越しやす。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←両ポチ、どうぞよろしくね。
にほんブログ村

2011年1月22日 (土)

【もおすけ日記】今朝の気温・-12℃!!

今朝の気温は-12℃。石の湯ロッジよりもおすけです。皆様こんばんにゃ。

毎日毎日、こんな気温。

最初はびっくりして『ひょえーッ!』とか思っていましたが、もう慣れました。

でも館内は常に暖房が効いております。ぬくぬくです。

うちの実家よりずっと暖かいので、もおすけ的には嬉しいです。

そんな外は極寒、中はぬくぬくのロッジより、本日も更新です!

-----

昨日お伝えした、横手山ゲレンデ。

実はここ、日本で一番標高の高いゲレンデなのだそうです。

そりゃ、冷凍庫にもなるっちゅうもんだ。

そして先日のスキーでお迎えの車をゲレンデ麓のレストハウスで待っていた時。

館内には、あの懐かしい『私をスキーに連れてって』のDVDが流れていました。

そこでもおすけは初めて知ったのですが、原田知世ちゃんがここ志賀から万座に向けて

一人滑っていこうとするコース、それがこの横手山ゲレンデでした。

もおすけがレストハウスに入った時、ちょうどユーミンのBGMと共に

三上博史はじめ皆で、車で志賀に向かっていくシーンで。

ほんと、何度見てもスキーヤーには心躍る映画です。

(ここらへん、わかる世代の人だけわかってください。)

.

も:『あ!あの電波塔、さっきもおすけが滑ってたとこだっ!』

.

今更ながら、一人大興奮。

何度も見ていた映画でしたが、この日、初めて知りました。

知ってると知らないじゃ、嬉しさが違うってもんです。

横手山頂ヒュッテさんと言い、この映画と言い、もおすけが好きだったものの近くで

偶然にも働けている、このシアワセ。

“この果報者ー!”と、自分に小さく突っ込みを入れてみました。

-----

さ。

休憩時間ももう終わり。

続きは後ほど~。

もおすけ、今日も頑張っていこーーーッ!

110122_5                                本日も盛り上がっております。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村 ←次は石の湯ロッジのご紹介。お楽しみポチコモよろしくね!!

【もおすけ日記】山小屋ごはん・横手山ヒュッテ

白馬山荘でも、石の湯ロッジでもお代わりガールは、私だけ。

皆様こんばんにゃ。もおすけです。

ここ石の湯ロッジさんでは、男性陣もご飯のお代わりをしません。

ついでに言うと、とっても健康志向です。皆さん。

で、池田シェフの美味しいおかずが沢山あるものだから、いっつも私だけ

炊飯器にお代わりしに走っています。

そして、毎晩お風呂の時にドキドキしながら体重計に乗っています。

とりあえず、当座の目標2キロ減。

何とかしましょう ホトトギス。

-----

2011年 1月14日

ハイ、昨日のおさらいから。

ロープウェーでぐんぐん上がり、横手山山頂へ向かいます。

110120_8

天気がよければ、向かいの山が近い分、絶景が望めます。

110120_12

ぐぃ~~~んと、リフトが山頂 降り場に近づくと・・・

110120_15                                  ぐぃ~~ん

そこは まさに冷凍庫。

110120_16                                           あっていいのか、こんな風景。

そろそろお腹も空いてきたし、お昼ご飯は…と、何処にしようかちょっと迷ったけど

ハスキー君のヒュッテで、お昼ご飯にすることにしました(可愛かったしね。)

-----

入り口を入ると、すぐにパンの並んだカウンターが。

おいしそう!

110120_17

まずはパンの種類をチェックしつつ、チケットを買うためにメニューを見てると…

.

.

あ!

ここ、『山小屋ごはん』に載っていた横手山ヒュッテさんだっ!

ヒュッテの名前見た時は気づかなかったけど、メニューの写真を見て気がつきました。

ちなみに私は、この“山小屋ごはん”なる本が、大好きである。

この本に載っているお店(お宿)、全部食べに行ってみたいと思っている。

しかも、もう一つ気がついたことが。

.

私、前にここ来た事あるわー…

.

その頃は、山などまだやっていなくて、“スキーでたまたま入っただけのレストハウス”と言う

感覚しかなかった。

も:『へぇ~。こんな高いとこで、わざわざパン焼いてるんだー。』

と、感心したことを覚えている。

なんだ、来てたのか。

知らずに入った明神池横の嘉門次小屋と言い、ここと言い、知らぬうちに山小屋ごはんのお店に

呼ばれて入っているような気もする もおすけである(食いしんぼだからかー?)

.

んで。

メニューはもちろん、きのこ雲スープのセット。

珈琲かロシアンティーが選べて1600円。

もおすけはロシアンティーが大好きなので、迷わずロシアンティーを。

来ました、これです↓

110120_18                              ね?美味しそうでしょ?

パンはほんのり温かくて、ふかふかです。

きのこ雲のふくらんだパンの所に、サクッとスプーンを突き刺して中のクリームスープを飲みます。

あっさりしていて美味しい!

110120_19                       もう個人的趣向により、完全に食べログと化しております。

レタスも新鮮で、ドレッシングの味もいい。

いわゆる業務用のサウザンとか、白いドロッとしたやつじゃないのが嬉しい私。

バターだって、たっぷりつけちゃうよ!?

110120_20                              いつもより多く乗せておりまーす。

後ろの席では、外国人グループが、こぞって大きなホットドッグを頼んでいました。

110120_21

大きなホットドッグは、自分でナイフで切って食べる様でちびっ子達も大喜び。

あれも美味しそうでした(次回はあれだな)。

-----

コースは縦に長く、ガンガンすべるなら一之瀬ゲレンデとか焼額山がお薦めですが、

モンスターを見たり写真を撮ったり、“山小屋ごはん”横手ヒュッテのパンを食べたりして楽しむなら、

横手山ゲレンデはお薦めです。

この子達も、待ってるしね。

110120_1                                もおすけ、また たらふく食べたな。

スキーもごはんも景色も堪能。

モンスター達は、夜、もじゃもじゃと喋っていることでしょう。

110120_22                             『沢山食べるやつが来たぞ。』 もじゃもじゃ

110120_22_2                          『えらいまた、テンション高いヤツが来たな。』 もじゃもじゃ

-----

 
そろそろスキーも終わりに…と思い、『何時でリフト、終わるんだろ?』と思って乗り場を見ると

この看板。

終了時間はともかく、開始時間が・・・。

いいなぁ、こういうの。

110120_24                            ファジーなゲレンデでございます。

皆様も、横手山ゲレンデ&石の湯ロッジに是非お越し下さいませ。

110121_1

もおすけとモンスターが、お待ちしております♪

. 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←応援ポチコモよろしくね!志賀高原は、いいトコいっぱ~い♪
にほんブログ村

2011年1月21日 (金)

【もおすけ日記】横手山の樹氷

池田シェフの作る料理は絶品です!

もおすけの体重が、それを証明していますッ!の、もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

.

毎日毎日、日替わりでフルコース。

それ以外のお料理で、ブッフェスタイルで今ならお鍋、おつまみ、おかず数種に

デザートまでも出ます。

一ヶ月ごとメニューに変えるのかなぁ・・・なんて思っていたら、なんと毎日でした。

びっくりです。

だって、レストランでも日替わりメニューと言ったら二種類くらいですもの。

それが毎日だなんて。

池田シェフは、ほんとにお料理が好きなんだなぁ・・・、と思います。

毎日キッチンからは、お出汁のいい香り。

リードヴォーとか、昆布とか、かつおだしとか。

このいい香りをかぎながら仕事できるだけで、食いしん坊もおすけはシアワセなのでございます。

(そして後で食べられるしね。仕事もがんばれるっちゅうもんだ。)

-----

今日は、先日ロッジに来た途端にお休みをもらえた日の報告を。

.

社:『せっかくだから、スキーしてきたら?』

の一言で、この日はスキーに。

車で送迎してもらって、ロッジからたったの5分で横手山スキー場に到着します。

平日のこの日は、修学旅行生で適度に賑わっていました。

おかしかったのが、一番下のリフトに乗っていると後ろから

.

学:『ぅわっ!これマジ無理やって!マジ怖い怖い怖いーー!先生助けてーーッ!』

.

って、野太い男子学生の悲鳴。

110120_13                         まだこの低さですよ?

全然高度もないし、リフトのスピードもゆっくりなのに、高所恐怖症で初めてだったのでしょう。

声に似合わず、“先生助けてッ!”って言うのが、かわいらしくて笑えました。

(でも先生はおろか、誰も助けられまい。)

しばらくして、後ろを振り向くと。

ホラ、見てみてこの景色!

110120_6

樹氷がいっぱいです!

.

樹氷は、それぞれいろんなポーズをとって、なんだか生き物みたい。

も:『きっとこのヒトたちは、夜中にもじゃもじゃ喋ったりしてるな。』

と、確信させる風体をしております。

110120_10

夜中、手足を動かしてそうな樹氷さん達。

110120_11

リフトに乗っているだけで、ワクワクしてきます。

リフトで高度を上げていきます。

110120_14

後ろに見える、あの山はなんだろう。そのうち調べておきますね。

110120_3

いたるところ、モンスター(樹氷)だらけ。

110120_4

ほれ。

110120_5

ほれほれ。

110120_7

モンスターだらけ~♪

で、樹氷ばっかり見ていて忘れてた。

あれが目指す横手山山頂~☆

110120_9

で、リフトに乗り継いで、山頂に到着。

山頂には、可愛いハスキー犬が出迎えてくれます。

手前のワンコが、めっちゃ人懐っこいの。

110120_2

横を通り過ぎようとすると立ち上がって、しっぽ振って近づくの~。

近寄って、ワシャワシャ遊んでもらいました(もおすけが)。

で、お伝えしたいのは、この先。

続きは明日~!

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 応援ポチコモよろしくね~。伝えたいネタ、てんこ盛り!
にほんブログ村

2011年1月19日 (水)

【もおすけ日記】ロッジに真夜中の訪問者

朝ごはんには、りんごジュースが人気です。やっぱり長野だもんね~

もおすけです、皆様こんにちにゃ。

朝には冷たい飲み物は、りんごジュース、オレンジジュースと牛乳があるのですが

『信州に来たからには、やっぱりりんごよね~♪』と、皆様お思いになるのでしょう。

りんごジュースが人気のようです。

.

今朝もいつものように、ホールのカーテンを開けると。

沢山降りつもった雪の上が、なにやら荒らされた様子。

.

社長:『これは、テンだな。』

も:『ひょ~!テンですかっ!』

.

そう、真夜中のうちに、テンが遊びに来た様なのです。

あっちの森の向こうからやってきたテンは、手すりを越えて薪の上をテッテケ歩き、

110119_1

わざわざこっちも薪の上を、ツッテケテ~♪

110119_2

そして手すりの上も、登っちゃうよー!?

110119_3

テン様が歩いた所だけ、雪が落ちております。

テン様は、黄金色に白いお顔の綺麗なお顔立ちとか。

一度、お会いしてみたいものですなぁ。

-----

今日は、とってもいい天気!

木によって雪の積もり方が違うことを、ここにきて学びました。

110119_5

雪の上に、朝日を浴びた淡い木の影も 綺麗。

110119_6

いいお天気だと、それだけで嬉しい。

今日ももおすけ、頑張ります!

110119_4

                                                                   めくれても、頑張ります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  ←応援ポチコモよろしくね!明日も雪山ネタですよ!
にほんブログ村

2011年1月18日 (火)

【もおすけ日記】唐松岳のおもろ写真と今朝の志賀

やっぱりロッジの生活でも太ってしまう、大問題のもおすけです。

皆様こんにちにゃ。

.

確かにね、運動(仕事)量は多いんですよ。

でも、問題なのは美味しい食事。

このロッジでは、アルバイトさんなどではなく、食事はプロのシェフが全て作っています。

この食事の美味しいこと!

しかも沢山出されるので、ついつい食べ過ぎちゃう♪

なんて、♪マークつけてる場合じゃない!!

当ロッジは、コース料理の他にもブッフェスタイルで他のお料理やおつまみなども出しております。

沢山食べる男性諸君には、ものすご~くありがたいお宿だと思います。

もおすけのように、体重を増やして帰れる事、間違いなし!

食いしん坊の方は、是非一度起こしになっては如何?

-----

私と同じくメカに弱いさぶちゃんが、頑張って写真データを送ってくれました。

(でかした、さぶちゃん!)

で、写真で見て、始めて気付いたこの風景。

110118_3

このケルンって、顔になってるよねぇ・・・?

唐松岳に登ったことのある皆さん、気がついているでしょうか。

このお顔、白馬山系の方角を向いておられます。

単なる偶然ではなく、標識を作った人の茶目っ気のような気がするのは

私だけでしょうか。私なら、絶対やってるな。

-----

もおすけのロッジでのお仕事。

朝一番に、ホールのカーテンを開けます。

大きなガラス窓からは、可愛い箱庭の様な こんな風景が望めます。

110118_6

テラスの手すりが、もう別物の様になっています。

110118_7                            丸い手すりじゃありません。

運がよければ、テンやキツネなども見れるとか。

今日は朝はこんな感じの曇り空でしたが、今は雪も止み、空が明るくなってきました。

食事の準備に、ホールや廊下・お部屋の掃除にと、頑張っております。

今の頑張り具合は、こんな感じ~。

110118_2                            (もおすけ、もの凄く頑張っております)

つかの間の休憩時間。

いつか晴れたら、お散歩に行きたいな。

本日も、もくもくとお仕事しているもおすけでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←動いてるのに痩せないんだよなぁ。。。(誰かに不満。)
にほんブログ村

2011年1月17日 (月)

【もおすけ日記】今日の志賀高原

降って降って降り積もる。雪に埋もれたもおすけから、皆様こんにちにゃ。

この3日間、もの凄く降っています。

1101171_1

うちのロッジからの風景。

マイナス13℃から、大して気温が上がっていないようです。

館内にいると暖かいのですが、外は寒いんだろうなぁ。。。

雪面と空の境界線がない風景が続いています。

明日は違う風景をお届けできたらいいのですが・・・。

もおすけでした!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←応援ポチコモよろしくね。
にほんブログ村

2011年1月16日 (日)

【もおすけ日記】2011・1月11日 唐松岳登山・3

  さぶちゃんのカメラの中には宝物がいっぱい

しろぷーこと、おさるのもおすけです。皆様こんにちにゃ。

.

サブちゃんと昨日、電話で話していた時のこと。

.

も:『ブログにも書いたけどさぁ、私のカメラ、さぶちゃんのお写真が多いんだよねー。』

さ:『オレのカメラの中も おんなじ感じー。しろぷーが多いよー。』

も:『へぇ。じゃあそのカメラの中は、カワイコちゃんがいっぱいのお宝だね♪』

さ:『 ・・・ /(-_-;) えーと。 』

.

今度しんどかったら、“ハーネスで引き摺ずってく。”と言われた私は、

.

も:『うそ?ほんと? 楽ちんじゃん!めっちゃラッキーー! 』

と言ったら、

さ:『あ、よころぶ?その反応?? ポジティブな解釈の仕方だなー。』

.

と言われました。

だって。

めっちゃ 楽ちんじゃん。

そんなどんな時でもポジティブ人間、もおすけの唐松岳登山・報告完結編です。

-----

登りはしんどいけど、下りは楽ちん♪

雪山とて、それは同じ。(滑落だけは気をつけてね。)

110111_33

午後を過ぎ、この時間でも見晴らしのよさは変わりません。なんてラッキーなのでしょう。

所々 雲海が見え始め、これがまた何とも幻想的。

110111_34

ここからは白馬三山がとても綺麗。

110111_35_2

白馬山荘も、はっきり見えます。

110111_35m                                     ここです、ここ。

.

向かいの山々を指差しながら、

も:『あれがねー、甲斐駒。その隣の尖がったのが北岳。あっちが八ヶ岳~。』

さ:『よくわかるねぇ。』

も:『うん。他の場所ならわかんないんだけど、ここなら白馬山荘から見える風景と近いから。』

.

そう、白馬山荘からの景色なら、周りの山々や星座の位置もはっきりとわかるのです。

他の場所では弱いのですが、白馬限定で地理に詳しいもおすけでございます

も:『あ!富士山も見える!ホラ!』

南アルプスの山の肩越しに、時折 富士山も顔をのぞかせてくれました。

降りて登ってを繰り返し、

110111_39

少しづつ標高を下げながら。

110111_36 

不帰の剣も小さくなって、

110111_38

雲を眼下に、歩いていきます。

110111_40_2

太陽が山の稜線から見えたり隠れたり。

110111_42

あまりの天気のよさに、つい立ち止まって景色を眺めてしまう私達。

110111_41_2 

のんびり降りて来たので、三人の影も長くなってきました。

110111_43

ラスト、いっちゃんは颯爽と滑り降り。

110111_44

三人無事に八方池山荘に帰着。

互いに握手をして、無事を祝って記念撮影。

110111_45

山荘で、軽く休憩を取りながらおやつタイム。

二人はビールで乾杯です。

で、おもむろに出された、さぶちゃんのこのおやつ袋。

110111_46

も:『カラスにつつかれた ゴミ袋みたいだ。』

と 言ったら、いっちゃんも大爆笑。

お腹空いてたり 寒かったり風が強いと、些細な動作も“目的が果たせればどうでもいい!”

って、なっちゃう気持ちはわかるけどねー。

ほら、ここはそれ“ザ・適当人間”のO型の彼ですから。

こんな開け方でOKなワケです

.

あんなこんなで、唐松岳。

性格もキャラも全く違うトリオの初登山は、大成功のうちに幕を閉じたのでした。

いっちゃん、さぶちゃん、また行こうね~!!

110111_47 .

■冬山装備

・インナー  :フラッドラッシュスキンメッシュ(タンクトップ)
・シャツ    :キャプ3
・フリース   :バーサエア・ジップインフリース
・アウター  :マウンテンジャケット

・インナー  :CW-X
・ミッドシェル:ストレッチフリースパンツ
・アウター  :クライムライトストレッチパンツ

予備     :アコンカグアダウンジャケット

.

■食料    :パンx2、ピーナッツチョコ、レモン&コーヒーキャンディ
        おかき、 えび満月(これが最高に美味しかった!)スポーツドリンク、白湯

 予備    :カロリーメイト、チョコレート、飴

      

出発 登山口入口 : AM 9:38
下山  同上      : PM15:08

.

雪は、前々日までの降雪で、雪深くも壺足&シュカブラの面は半々。

視界は常に100%良好。風速も無風に近く。

絶好の山日和でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←おもしろかったらポチコしてくださいませ~!
にほんブログ村

2011年1月15日 (土)

【もおすけ日記】2011・1月11日唐松岳登山・2

昨日の日記を見返して、ふと思ったこと。

も:『さぶちゃんの写真が 多いや~ん… -_-; 』

.

いえね、決してもおすけがさぶちゃんの熱烈なファンと言う訳ではないのですよ!?

(誰に言い訳?)

いっちゃんは板をつけていたので、歩くコースが稜線ではなく、ちょっと離れておりました。

いっちゃんの写真も一杯撮ったんだけど…

マメ粒どころか、米粒になってしまいました

残念。

.

そんなわけで本日も、さぶちゃんファンにはたまらない

いえ、後立山ファンにはたまらないもおすけブログ、唐松岳第二弾の報告です。

-----

.

唐松岳・丸山ケルンで軽く昼食タイムを取る私達。

無風だからこそ、出来る贅沢。

風が強かったら、寒くて5分が限界ですからね。

それぞれパンやお菓子を食べて、3人で記念撮影。

ケルンにカメラを乗せる私は、罰当たり?

ワカン&アイゼンで、足元が心許ないので焦ります。

タイマー時間を間違えて、撮れた一枚目。

110111_21_3   

めっちゃ素な私達。 私の手も、思いっきり写ってるし。

.

二枚目。

も:『みんな、ポーズ取って!!』

二人:『え?』

110111_22_2 

皆さん、反応が遅いです

.

で、三回目でようやく成功。

110111_23_2 

ケルンが端っこに写っているあたり、不安定な場所に精一杯カメラをおいている臨場感が。

.

そしてここからは、鹿島槍・北峰&南峰や、五竜岳も見えます。

110111_15_2

で、こんなにいいお天気ですもの。もんきち先生も記念写真を。

.

も:『やー、さすが先生! 白馬三山をバックに、映えますなぁ

110111_24_2 

なぁんつって大喜びで撮っていたら、いっちゃんが

.

い:『お!それいいなぁ。オレにも貸して貸して!』

と、もんきち先生をモデルにとリクエスト。

携帯で撮っていました。

.

いっちゃん、もんきち先生と見つめあってかなり嬉しそう。

110111_25                      (ちなみにいっちゃんも、いい大人です)

そして名残惜しい気持ちもしますが、そろそろ下山です。

-----

いっちゃんは、下りは楽ちん♪スキーで一気に。

110111_26

スノーシューを外したさぶちゃんは、壷足全開。

でも、さすが底なしの体力。

岳の三歩クンのように、バフバフと軽快に降りていきます。

110111_27                  (腿まではまっても、気にならないO型ロボット。)

.

で、私はというと。

相変らずのゴキゲン歩き。 ルシルシと陽気なオーラが、後姿からも見て取れます。

110111_30                              (る~ん♪)

110111_31                              (るんるん♪)

110111_32                              (ルシルシルシ♪)

ずっとルシルシ歩きです。

(あな はずかし)

-----

.

さ:『下りはじめるとさ、何度も振り返っちゃうよね。』

の言葉通り、私達は何度も唐松や不帰、白馬三山を眺めながら

大好きな丸山ケルンを後に、降りはじめます。

110111_29_2

.

また来た時も、このお天気でありますように。

そう思いながら、下山しはじめました。

110111_28_2

. 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村  ←応援ポチコ、どうぞクリックしてね~♪ 明日は完結編です。

2011年1月14日 (金)

【もおすけ日記】2011・1月11日唐松岳登山・1 

で、ワタクシが今日も働きもせず、一日スキーして遊び呆けていたもおすけです。

皆様こんばんにゃ。

今日は働く気満々だったのですが、“仕事は明日からでいいよ。”と言われ、

シャチョーにも、『今日は絶好のスキー日和だよ。スキーしてきたら?』なぁんて言う

最高のお言葉まで頂いたので、遠慮なくスキーさせて頂きました。エヘ

皆様、もおすけは明日から身を粉にして働きますのでどうぞ許して下さい。ペコペコリ。

----

で、先日の唐松岳。

8日の朝、兵庫県を出発して、青春18切符を片手にわくわくのもおすけ。

実はワタクシ、せえしゅん18切符を使うのは 初めてなのでございます。

なんだかとっても得した気分♪

いや実際得しているのだが。

.

電車の中で、『退屈するかもー。』と思いきや、寝る寝るおさる。

ぐうぐうと寝ておりました。

で、夕方18時20分に白馬駅到着~♪

この日は着いてからも、すぐ眠れました(なぜだあんなにたくさん寝たのに)。

-----

2011年1月9日 曇り時々雪

で、今回のパーティのメンバーですが。

これがまた不思議な縁といいますか。

お話は、白馬山荘の頃まで遡ります。

.

皆様ご存知、昨年の夏。

もおすけが、白馬山荘で受付をしていた時のこと。

一人の男性が、問い合わせにやって来ました。

さ:『あのー、○○さんて方、もう到着されてますか?』

も:『ちょっとお待ちください。お調べしますね。』

.

宿帳の名前をめくってみても、そのお名前はありませんでした。

.

も:『まだ到着されていないようですね。ここで待ち合わせのお連れ様ですか?』

さ:『いえ、昨日唐松で知り合った人です。こっち方面だから、また会うかなぁと思って。』

も:『じゃあ、もし到着されたらお伝えしておきますね。』

さ:『その人、すぐわかると思います。なんせ120Lのザックですから。』

も:『120L~?

.

私は未だに、120Lと言うサイズのザックを見たことがありません。

結局その120Lさんは、テント泊のできる頂上宿舎に泊まっていた様で

さ:『お散歩がてら見に行ったら、村営さんの方にいました!』と、後で報告を頂きました。

-----

で、その120Lさんを探していた“さぶさん”が、このブログをずっと見てくれていて

帰宅後も、読んではコメント下さっていたのがご縁。

.

さ:『冬の唐松に、登りに行こうと二人で話してるんだ~。』

も:『いいなー、私も行きたいなぁ。』

.

と言う流れから、今回の三人組。

白馬山荘で、さぶさんとお話したのは5分足らず。

120Lさんとは、結局お見掛けすることも出来ず。

それが、こうして年をまたいで三人一緒に山を登るんですから、

山でのご縁ってホント不思議です。

-----

9日はスキーをして過ごし、10日は晴れたものの『明日の方が天気が良さそう。』と言う、

リーダーのいっちゃん(彼が120Lさんです)の一言で、この日もスキー。

.

三人:『明日は、晴れてくれよぉ~!』

と、半ばプレッシャーをかけるような気持ちで、山の神様にお願いします。

登山前日にもかかわらず、夕食後は『ドライマティーニ、ドライマティーニ』と、いっちゃんは

大喜びで飲みに行こうと誘い出します。

なにせもおすけは下戸ですし、明日は大事な厳冬期の冬山登山。

.

も:『そんなに飲んでも知らないからね!』というもおすけの台詞は一蹴され、

お二人は大喜びで飲んでいました。

私は大して飲んでいなかったけど、最高に楽しい初顔合わせの三人組に

大爆笑しっぱなしで、何故かスキーの筋肉痛でなく、笑いすぎて腹筋が鍛えられた一日でした。

-----

2011年 1月11日 晴れ

いまいちな天気予報とは裏腹に、晴れた朝。

待ちに待った登山です!

装備をチェックし、お湯を入れて…

今回は、初のビーコンです。

おやつも入れたし、いざ出発!

もんきち先生は、ちょっと不安気。。。

110111_1                      『この人たち、大丈夫…?』
.

不安げなもんきち先生とは裏腹に、ご陽気な三人組。

駐車場に車を止めて準備をしていると、リーダーのいっちゃんがサクリと一言。

い:『今日のこの天気だと、ハーネスはいらないな。』

さ&も:『え???

.

そう、この風もなく安定した天気でこのコースならば、ハーネスは不要。

でも、さぶちゃんともおすけはハーネスに大喜びで“岳の三歩くんみた~いかっこい~い!”って

大喜びしていたのだ。

さぶちゃんなんて、買った日に嬉しくて家の中をハーネスつけて歩いていたと言うのに。

.

も:『天候が、良いに越したことはないんだけど…。』

嬉しいんだけど、かなり残念。

で、悔しいからとりあえず写真を撮る。

まず、着けてるだけで嬉しい二人。

002_2

                  意味なく着けてるハーネスコンビ。

で、結局まったく“必要ない”のに、そのまま着けて登ることにした二人(おバカコンビ)。

-----

ザックを担いでのリフトって乗りにく~い。皆様、なつかしのプチ恐怖感を味わえます。

004
そして八方ゲレンデからゴンドラ・リフトを乗り継いで、まずは八方池山荘まで。

ここで登山届けを提出。

で、いよいよ登山が始まります!

も:『これからあっち行くのーー!』

110111_2_3

すでにご機嫌。

で、いきなりの壷足で、もおすけはわかんを。

いっちゃんは、板にシールを。

さぶちゃんは、スノーシューで。

ガシガシ登ります。

110111_3

昨日までは、一番(!?)はしゃいでお茶らけていた いっちゃんですが、さすがリーダー。

昨日とは打って変わって寡黙です。

反してゴキゲンな天気と景色にテンションな さぶちゃんともおすけ。

110111_4_2

ウキウキで喋りながら登ってます(そして私だけが息切れる)。

登って、

110111_5

登って、

110111_7

ひたすら登って。 ここまできたのかと、振り返る。

110111_6

雪紋も綺麗です。

110111_8

“写真撮るよー!”の呼びかけに応えるさぶちゃん。

110111_9

ゴキゲン具合が伺えるポーズでしょ?

ここからは、白馬山系の景色が一望!真ん中の山、三つの一番右が白馬岳。

110111_10

雪の白馬岳を見たかったもおすけは、大喜び。

そして道なき道を行き。

110111_13_2

更に登っていきます。

板を担いでの登りはきつそー!

110111_12

空もどんどん青くなって、絶好の山日和に。

110111_11_2

さぶちゃんが見たがっていたのは、“雪のかかった不帰の剣”。

不帰をバックに『不帰と さぶちゃん』。

110111_11m

不帰ともおすけ。

110111_14

見事な不帰の剣の一峰・二峰。 

ただただ “格好いい!”の一言です。

110111_16

ここからだと、白馬三山もほぼ同じ高さに。

110111_17_2

もおすけが一番見たがっていたのは、実は『冬の白馬山荘』だったのです。

ここからは、私が住んでいた白馬山荘の屋根が肉眼でもはっきりと見えました。

.

いつもお散歩しては、座っていた岩場も、

『今日のお客さんはどうかな~?』って、双眼鏡で大雪渓を覗いていた無線場も。

みんなが休憩時間に通っていた、山頂も。

はっきりと見られたことが、何より嬉しくて。

もう これだけで大満足でした。

.

景色を眺めながら、さらに緩やかな稜線を登っていきます。

今日は、本当にいい天気。

110111_18

.

もう少しだけ登って、程なく丸山ケルンに到着。

.

『帰りの時間を考慮して今日はここまで。』となり、お昼ごはんとすることに。

ふかふかの雪の上を、登って登って着いた丸山ケルン。

板を担いでのスノーボーダーや山スキーの人はいましたが、ここまで登ってきたのは

今日は私達だけでした。

最高のお天気に恵まれ、上機嫌の三人はここでバクバク食べてましたとさ。

110111_19

                                               (つづく)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←応援両ポチ、よろしくね。さぶちゃんも、いっちゃんもね☆
にほんブログ村

【もおすけ日記】雪国の朝

今朝の風景。

長野は最高のお天気です。

002

で、今日から仕事と思いきや、明日からと言うことで。

今日は志賀高原、滑ってきます!

(まだ遊んでる~!)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←遊んでいても応援ポチコは押してください(あつかまし)。
にほんブログ村

2011年1月13日 (木)

【もおすけ日記】志賀高原のロッジより

いやはや人生最高ッ!もおすけです。皆様こんばんにゃ。

一週間もサボっていて、何をしていたかと言うと。

.

遊んでおりました。

エヘ。

テヘ

これから順を追ってご報告していきますが、まず本日。

志賀高原のロッジに着きました。

そう、ワタクシの新しい仕事場です。

久しぶりに労働します(頑張れアタシ、えいえいおーーー!)

.

で、志賀高原、ナメておりました。

何がって。

どこもかしこも“ツララ大国”。

夕方4時で、気温-12℃って

皆さん、お忘れかもしれませんが、

私が一番忘れておりましたが。

私って、寒がりさん。

そうよ、先日までコタツの中でカタツムリ状態で過ごしていた人なのよ~

そんな私が豆々しく働けるのだろうか。

いや、働かねばなるまい(でないとただのでくの坊)。

話を戻して。

そう、つらら。

ものすごいの。

もはやあれは冬の風物詩とかではなく、一つの巨大生物のようであります。

大きな写真が撮れなかったので、それはまた後日に。

で、これからは山登りのお話と共に、このお宿のお話やゲレンデ、雪景色など

毎日お伝えしたいと思います。

うれしいぞー! わくわくするぞーー!(私が)

.
-----

まずは、私の新しいお仕事場からご紹介。

志賀高原と言っても、ここは奥志賀のロッジ。

『石の湯ロッジ』さんです。

ここは知る人ぞ知るバックカントリーや山スキー、スノーシューなどをされる方に

常連さんが多いお宿。

ロッジのスタッフさんのお許しを頂いたので、もおすけ日記でもご紹介させて頂きます!

.

■石の湯ロッジ

http://www.ishinoyu.com/

もおすけも休日には、ワカンやスノーシューでお散歩したいです!

もおすけのお友達も、白馬山荘でお会いしたお客様も、このブログでもおすけを知った方も。

皆様遊びにいらしてくださいね♪

-----

今日、到着した時に撮った記念の一枚。

もおすけの毎日が、ここから始まります。

013_2

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←またこれからも、応援ポチコをどうぞよろしくね。
にほんブログ村

2011年1月12日 (水)

【もおすけ日記】唐松岳登山

そんなわけでワタクシが遊び呆けた上にブログをサボった女・もおすけです。

皆様ご無沙汰しておりましたm(_ _)m

昨日、唐松岳へトライしてきました。

感想は最高っ!でした。
で、今は長野のホテルでまったり。

パソコンが手元に届くまで、更新&コメントレスは少しだけお待ち下さいませ。

まずは幸せ満喫もおすけでした!

2011年1月 7日 (金)

【もおすけ日記】ダウンジャケットも買いました・14

茶色と赤のフモフモフリースで、コタツにまったり。ママちんともおすけです。

皆様こんにちにゃ。

もおすけがプレゼントしたフリースを着た母は、小熊のようです。

大好きな韓流TVを見ながら爪を切ったり、でも気がつくと転寝してたり。

大好物の干し柿を、口にくわえながら二階に上がってきてはパクパク食べて。

(私が口にくわえれば怒るくせに。)

かと思うと、突然コタツから出て、足を持ち上げてクリームを塗りだしたり。。

本能のままに生きている母。

動物園のパンダとかを見ているような感じです。

そんな母を、とっても愛おしく思えます。

で、ちょっぴり母に似ている自分に気付くも、気付かなかった事にしておこう。

-----

で、先日の話。

ネットで前から騒いでいる、例のダウンジャケットを買いました。

すんごい温かいの一歩手前の、秋~冬山用のダウンです。

箱から出して、横においてPCを打っていた私。

二階へ上がってきた母は、目ざとくダウンを見つけては

.

母:『あんた、何それ?』

も:『え。ダウン。』

母:『山の?』

も:『そう。あったかいやつ

.

え!

それを聞くなり、母は着ていたフリースのファスナーに急いで手をかけた。

.

も:『さてはママちん、着たいんだね?』

母:『え。そんな あんたがまだ着てへんのに、悪いわぁ。』

と、言いながらファスナーから手を離すも、視線は釘付け。

.

も:『いいよ、別に。減るもんじゃないし どうぞ。』

.

それを聞くなり、母は最高に嬉しそうな顔して そそくさとフリースを脱いで試着。

母も赤が似合う人なので、年齢に負けず派手なこの赤いダウンが結構お似合いで。

.

も:『あ、お母さん、似合うじゃん。』

母:『これ、ええなぁ 軽いし。これ高いん?』

も:『今ならセールで30%オフでございます。ちなみに違う色もご用意しております。』

と、ネットショップのページを見せれば。

パソコンの画面に、食い入るように見る母。(顔が近いぞ)

もおすけ親子が絶賛するこのダウンジャケット、今ならセールでお買い得です。

2

そして私は、買い物マラソン全力疾走中。いまだゴールが見えず(かなりバテ気味)。

-----

そして明日から行くお山。

懐かしの唐松岳に行って来ようと思います。

唐松と言えば、たかちゃんと雨の中、不帰の剣を通って通って通って

やっと着いてホッとした山だ。

なので、いい印象があります。

でも、何せここ数日のこの雪だし、このお天気だと安全を取って

触りだけですぐ降りてくるかもしれません。八方池は見たいけどー。

.

一応この天気を見越して、スキー道具も持参。

なので、荷物がまた何とも重い!

何度も言うが、重いのは大嫌いなんだけどなぁ。

全てにおいて意に反している(様な)、自分でもよくわからないもおすですが

山登りもスキーも楽しんでこようと思います!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←ダウンもわかんも、初デビュー!両ポチ、よろしくお願いします!
にほんブログ村

2011年1月 6日 (木)

【もおすけ日記】ビーコンまで買っちゃいました!・13

もういい加減、揃ってくれと切望するオンナ・もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

何の話かと申せば、勿論山道具。

で、次のお買い物はと言うと、とうとうビーコン買っちゃいました。

そう、必要だから。

貧窮問答歌な日々を送っているくせに、悩んで買ったのはこれ。

Shugakuso_a061

ホイ、ピープスさんのでございます。

ビーコンの中では一番高いやつだけど、有事の時には探して欲しいし、探したい。

だから、これにしました。

でも実際これって使うことがないのが一番いいんですよね。

そう思うと、他の山道具と違い“高かった分、使いこなそう!”ではないわけで、

高いのに・・・と、邪心が芽生えてしまうから、とにかく可愛がってそして無事でいることを

心がけよう。

.

ゼエゼエ。

あ、ワタクシただいま全力で買い物マラソンをしている為、息が切れ気味でございます。

もうお買い物も、ここまで来ると嬉しさを通り過ぎて“早く装備が揃い切ってくれ。”と

思う様になって来ました。

だって、高いんだもん。冬山装備は特に。

秋に下界に降りてからというもの、山道具以外のお買い物はしていません。

それでも これだけ買っていたら相当な額に。

なっているであろう(対岸から見ている心境)。

でも、来月からのカードの請求書が恐ろしい。

とにかく。

早く揃い切って欲しいものです。

それでもまだ必要なものはあるが、それはまた来シーズンに…。

(まだあるんかいっ!と、小さく突っ込みいれたくなる 今日この頃。)

-----

でも、もおすけは只今ウキウキでございます。

もちろんそれは、明後日からお山に行けるからでございます。

こんな時、何故かいつも思うのが、

も:『皆様、ごめんねー♪もおすけだけ こんなにシアワセで 』

ってキモチ。

それは、もおすけの大好きなスイカを丸ごと一個食べていいよ、とか

大きなクリスマスケーキ、ワンホール一人占めして食べていいよ、とか言われた時の

も:『え?いいの?もおすけだけそんなにいい思いして!』

っていう感情と似ている。

ちなみに上記二つは、誰かに言われたことはない。(でもした事はある。)

山はみんなで行けるものだし、独り占めもないけれど“こんなにシアワセで”って感覚が

上記のそれと、似ているのかもしれない。

今、私はそのくらいシアワセだ。

それにしても幸せの最上級が“食べ物”って、私ってどこまでも単純なのね。

-----

で、今はお山に行く準備。

もう私の部屋はすごいことに。

空恐ろしくて寄り付けないほどです(いいのかそれで)。

いよいよ本格的な、冬山。

どうか登れますように。お天気よくなってね、神様。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←皆様も応援ポチコとお天気晴れます様に。どうぞヨロピコ☆
にほんブログ村

2011年1月 5日 (水)

【もおすけ日記】ハーネス買いました!お買い物・12

“モモちゃん、住所間違えて年賀状送っちゃったから届くのもうちょっと待ってね!”の

もおすけです。皆様おぱようございます。

あれ。

昨日戻ってきた、モモちゃん宛の年賀状。

何かが、いえ住所が違ったようです。

ごめんよモモちゃん。

-----

で、昨日のお買い物の続き。

ハーネスです。

買ったのは、これ。

110103_4

なんじゃこりゃ

すみません、よくわかりませんね!?

これです。

http://www.alteria.co.jp/products/SP/petzl/Petzl_clinbing-harness.htm

クライミングでも使えるものにしてしまいました。

あぁ、私の事だからきっとするのね。

縦も壁も怖いくせに、きっとするのね。

自分でも信じられないけれど、たぶんするのね。

.

すでに一年でここまですると思っていなかった分野に

どっぷりはまり込んでいる私ですから、もう何をしても不思議じゃありません。

も:『富士山にも登ってみたいから、やってみよ。』

本を読み、山に登ってみたくて始めた登山。

初めての高山・甲斐駒で大きなザックを背負った若者を見て、

“荷物が重いのは勘弁、テン泊は興味なし!”と豪語していた私が

気がつけば最初の縦走がテン泊・屋久島だし、山小屋に住んじゃうし、冬山やっちゃうし。

もう何をしても自他共に驚かなくなってしまっているが、“やりたい!”と言う衝動に

もう一人の冷静で客観的な自分が、ついて来れていない気がする。

頑張ってついて来いよ、まだまだ行くからな。と、もう一人の自分にエールを送りたい。

(ついてくるの、大変そうだもんなぁ。)

-----

店員さんの説得力に押され、思わず買ってしまったこのハーネスだが、

やっぱり100g軽いBDにすればよかったかなー。

ただ、使いやすさはこれのような気がする(細部の作りを読むと)。

これを見て思い出すのは、岳の三歩君以外の何ものでもない。

あんな風に岩を登れたら、かっこいいなー。

まだまだ普通に歩いて登れる山も、行っていない所だらけだから

その合間合間に少しづつ、クライミングも出来たらいいなと思います。

-----

で、このハーネス&カラビナを今時期買った理由は。

またまたお山に行くからです。

そう!

長野のお山。

ひゃっほ~う!

雪だ雪だ~!

雪だるま作ったり、まっさらな誰も足跡つけていないところにバフンと倒れ込んだり、

ストックで突っついたり。

してきます。

と、それだけじゃなくて。

基本装備として必要!との事でしたので買いました。

志賀で働く前に、山登り。

どうか、晴れますように。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←応援ポチコモよろしくね。晴れるといいなー。
にほんブログ村

2011年1月 4日 (火)

【もおすけ日記】本格的冬山に向けてお買い物・11

朝ごはんの洗い物を終えて、歯磨きをする私。

そこに台所にやってきた、母。

母:『誰?祝い箸をきちんと箸袋に戻さない横着物は

も:『うさぎさーん。』

と、めんどくさがって箸袋に入れなかったのを、干支のせいにする私は

新年からばち当たり。

皆様、こんにちにゃ。もおすけです。

-----

で、ハードシェルパンツは一昨日の買い物じゃないだろうと言う丁寧な突っ込みは

聞かなかったことにして。

2日に買ったお買い物の報告。

ハイ、とうとうワタクシ、こんな本格的な山道具まで買うようになってしまいました。

もちろんロッククライミングの為ではなく、あくまでアルパインクライミング。

でも、これ買っちゃったから、秋頃からロッククライミングしようかな、

私ならきっとするんだろうな(このペースなら)とか、本人の希望ではなく

あくまで客観的に推測しております。

.

だってー。

去年の秋ごろ、私は『冬はお休み。』って、思ってたもん。最初はね。

でも、初めての山登りを楽しんでくうちに(勝手に)冬になっちゃったから

ひき続き登りたい(=冬山)となり、気がつけば、アイゼン・ピッケルまで

買ってしまっていた。

ちなみに私の中では、『ピッケル=本格的な冬山』ってイメージが強く

(もちこんこれだけでは登れないのだが)購入した時も今も、

『うおーーー、私、ピッケルなんて買っちゃってるよ。』と

一人手にしては、興奮している。毎回。

端から見たら、怪しい光景かもしれない。

-----

で、続いてカラビナ・スリングである。

ICIの山岳ガイドもされている奥田仁一さんのアドバイスもあって、これにしました。

110103_2

実はこの奥田さん↓

http://ici-sports.com/athlete/okuda.html

私が白馬山荘で働いていた時に、お店の夏山ツアーでガイドとしていらっしゃいました。

神戸に住んでいた時は、しょっちゅうお店に通っていたので、顔見知り。

も:『あ!お久しぶりです。』と、挨拶したら、

奥:『えーここで働いているんですかー?』

って、びっくりされていました。そりゃするだろうな。

お店に行っていたころは、

も:『始めたばかりで、よくわからないんですけど・・・』

って言って、道具買うのに相談していた女が、1年足らずで受付にいるんだもん。

.

で、実際仕事で使っている方のアドバイスには、かなり説得力がありました。

特にスリングは他より気持ち高めですが、使いやすいとの事でお薦めだそうです。

ので、購入~!

-----

.

も:『あー、私、そっちの世界にも足を踏み入れてしまうのねー

と思いつつも、ないままで登るよりは、きちんと確保して登るほうが安全なはず?

てことは、安全に使いこなす為にも、こっちの技術も学ばないと。

またまた図書館で本を借りてきた(こないだの読みきれなかった)もおすけです。

.

そして次の買い物ご報告は・・・

これを買ったって言うことは・・・

ほい、明日のお楽しみです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村 ←本日も両ポチ、よろしくね!

2011年1月 3日 (月)

【もおすけ日記】ハードシェル買いました!

で、ワタクシがお年玉も入っていないのに買い物をする女・もおすけでございます。

皆様こんにちにゃ。

はい、昨日はお買い物デー。

甥っ子のりくちゃんと。

-----

まずご報告から。

私は、ハードシェルパンツを。

散々悩んで、これにしました。

110103_1

で、感想は『これで大正解!大満足~♪』です。

ハードシェルにもかかわらず、軽い。

サイドファスナーはないし、裏生地もない。

その分軽いんだけど、これだけじゃ、寒いです。ハイ。

でも、この時期でこの標高なら C3fitにこれだけで十分でしたョ。

101219_17

スキーにも勿論使えそうなので、スキーウェア売っちゃおうかな・・・と考え中。

-----

そしてりくは、グレゴリーのかっこいい30Lザックを。

早速、背負って帰りました。

ヨシヨシ、あとは大きな買い物はレインウェア。これさえあれば北アルプスに登れるぞ。

お小遣い帳をつけている横で心配そうに『そんなに買い物して大丈夫?』と、母。

えぇ。

来週から頑張りますとも!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ  ←本日より、怒涛の買い物報告です。ひえーーーーっ!(自分に)
にほんブログ村

2011年1月 1日 (土)

【もおすけ日記】新年あけおめ!我が家のおせち

皆様、新年あけましておめでとうございます。

おさるのもおすけでございます。

今年も、ブログももおすけもよろしくね。

-----

ってことで。

新年早々、暇プーしております。

今日、ここ兵庫は雪の予報に対して、快晴でございます。

向こうの天気がどうかはわからないけれど、やっぱり燕山荘とかに

行ってくればよかったかなぁ~、とか思っております。

で、大掃除&飾りつけをして向かえた新年。

お正月の朝祝いです。

-----
母:『今年は、手抜きね。』の宣言通り、母曰く手抜きだそうですが。

今年は三人だから、お重も小さめ。

(大食漢の我が家では、例年なら黒塗りの三段重と小ぶりな丸重の二つ使い。)

で、一の重。

110101_1

二の重。

110101_2_2

確かに定番の梅人参とか、ゆず釜とかはありませんが、伊達巻以外は母のお手製です。

朝は、にらみ鯛。にらみ鯛は、夜まで手をつけないのがしきたりだそうです。

110101_3

もおすけ、睨まれております。

漆椀には、鶴亀さんの模様。

110101_4

母はこれがお気に入りだそうですが、もおすけは

チョコレート色の漆塗りの吸い物椀の方が好きなのですが『あれは大して入らへん!』と

速攻却下されました。

うちのお雑煮。

110101_9

関西風のかつおと昆布のお出汁に、笹がきごぼう・なると・あなご・いくらです。

家族全員、お雑煮好き。

お餅も一人4個くらい食べます(ほら、うちはギャル曽根一家だから)。

数の子も、家族全員大好き。

110101_5

田作り・黒豆は、母の大好物。大量に作っています。

110101_7

無理やり人に進めます。

110101_6

よく『お餅もおせちも好きじゃない。』と言う人の話も聞きますが、

我が家は全員、お雑煮&おせち好き。

あっという間になくなります。

もおすけは、暇に乗じてパクパク食べていますので、山に登って少しは痩せないといけません。

(いい加減)

それにしても。

これだけ作っておきながら、母に言わせりゃ“手抜き”と言う。

分析するに、我が家の定番・サーモンのマリネとか、ぶりの照り焼き・伊達巻とか

栗きんとん・ローストビーフがないから、“手抜き”らしい。

でも、私にしたらこれだけすれば、十分だと思うのだが・・・。

“妖怪・完璧人間”のうちの家族。

もおすけ以外は、いつも完璧を求めているのですが、

恐るべしは、自分達が完璧(に近い高水準)を求めていることに、全く気がついていないこと。

そうもおすけが言っても、いつも一蹴されてしまい。

『普通だよ。』と、言われてしまう。

そんなわけで、我が家の中でもおすけは、ダメ人間扱いでございます

でも、こんなダメ人間もおすけですが、ちゃぁんと自分の分のお鏡餅も作りましたよ!

.

母:『それは、何のお鏡餅?』

も:『お山の神様~!』

110101_8

今年もみんなが楽しく無事に登ってお家に帰りますように。

今年もお山のもおすけをよろしくね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←今年も両ポチ、よろしくね。
にほんブログ村

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

フォト
無料ブログはココログ