« 【もおすけ日記】一人でかまくら製作(ここで寝ます)! | トップページ | 【もおすけ日記】厳冬期の幕営(スノーキャンプ)・ビバーク。冬山講習。 »

2011年2月 9日 (水)

【もおすけ日記】かまくら製作&ビバーク(雪洞泊)

言うまでもなく、腕がヘロヘロ。の、もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

昨日、作ったかまくら。

昨日は時間がなく、とりあえず寝られる為だけの製作でしたが

今日は問題点も改善し、更に掘り直しました。

これで、この冬、雪山に対する様々な訓練が出来ると思います。

-----

かまくらを作ってみたいと思ったのは、単なる遊び心だけでなく。

きっかけは、Hさんの

H:『かまくらで冬山の雪洞体験、是非実施されたし。

  シュラフとシュラフカバーとエアーマットの装備で、庭先で手軽に出来る

  絶好のチャンス。』

という一言が、大きかったのも確かです。

そう。

せっかくの雪国にいる間に、色んな経験をして経験値を上げておきたい。

“知らない・わからない”事が、山ではそのまま不安に繋がります。

予期せぬ事態が発生しても、様々な知識があれば、現状を冷静に分析・判断し

とるべき行動が見えてくる。

と同時に、不安も大きく軽減されます。

で、雪洞体験。

これから雪山登山に対しての、雪や気温・耐寒温度など、

様々な状況に対する経験を積んでおこうと思います。

-----

そんなわけで、他の人には遊びに見えても、もおすけは真剣です!

.

□冬山(雪山)による雪洞でのビバーク練習□

■装備

銀マット・シュラフマット・厳冬期用シュラフ(快適温度-18℃のもの)・シュラフカバーで就寝。

でも、今朝の気温が-5℃と、標高1,600mのここでは“すごく暖かい”夜だったので、

耐寒温度については、あまり勉強にならなかったかも。

.

■レイヤリング(服装)

上:

ユニクロ・ヒートテックインナー(長袖)

TNF(ザノースフェイス)バーサフリース

下:

TNFマイクロフリースパンツ

TNFライトヒート・ダウンパンツ(光電子) 

ユニクロ・ヒートテック靴下

.

帽子・手袋・ダウンウェアさえ暑いと感じるほど、雪洞の中&厳冬期シュラフでは

暖かい夜でした。

以前、滋賀・赤坂山のスノーキャンプでテントを張った時よりも、朝の冷え込みはありません。

おそるべし、雪洞の威力(保温性)。病みつきになります。

この暖かさ、雪の掘り方を知ってるだけでも、冬山の対する不安は大きく軽減されると思います。

(だって、いざとなったら雪洞&ビバークした方が、安全だもん。)

.

■反省点

ただ、思った以上に床面をフラットにしないと全てが滑ります。

(寝てる時、マットもシュラフも、そして自分の体も。)

それから『一晩で雪の重み&暖かさで、天井が10cmくらい低くなる。』と聞いていたので

天井はそれなりに高くしましたが、掘り易さから入り口が大きめになってしまった。

出入りのしやすさ&保温性も考えて、入り口はもう少し縦細にしようと思います。

.

チャッカマン・ライターは種火口が濡れると全く火がつかない。

皆さんもお気をつけを。(そこらへんにポイッ、って置かないように。)

マッチとの併用装備といわれている意味がよくわかりました。痛いほど。

-----

と、小難しい話ばかりしていても、山登りをしない友達には『つまんな~い。』って感じでしょうから。

夜のかまくらはこんな感じでした。

110208_7

ここで寝ます。シュラフがもこもこ。

外の景色は、こんな感じ。

110208_9

社:『朝、埋もれてたらプロッブ(埋没者を発見する為の棒)で、つついてあげるよ。』

なぁんて言ってたシャチョーですが、心配してくださったのか、いつもは夜遅くに消している

外灯をこの日は点けてくれていました。 シャチョー、ありがとーー。

110208_10

もんきち先生用のかまくらは、夜はキャンドル置き場に。

110208_13

ヨネチ~。

キャンドルは自分の熱さで、こうしてゆっくり沈むのよ。でも、この程度です。

110208_12

入り口には、雪と風が吹き込まないように段ボール箱でフタ・・・と思っていたけど

穴の方が大きかった。でもまあ、暖かい日だったのでよし。

110208_8

こうしてもおすけの、初の雪洞泊の夜は過ぎていったのでした。

本番は、明日から。

冬山講習、頑張ってきます!

110208_11

先生も、心なしか、嬉しげ。

(無事に帰ってくるためにも、もんきち先生も講習に連れてくからね~♪)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←腕が筋肉痛のもおすけに、応援ポチコを!
にほんブログ村 

« 【もおすけ日記】一人でかまくら製作(ここで寝ます)! | トップページ | 【もおすけ日記】厳冬期の幕営(スノーキャンプ)・ビバーク。冬山講習。 »

.山登り」カテゴリの記事

コメント

■ 紗央ちゃんへ

おつかれ~!
雪山、頑張っていますよ!あと 紗央チャンに教わったスキーも頑張ります!
さかもっちーには、負けません!山ガールは強いのです☆
白馬山荘日記も、また良かったら見てね~♪

■よねちへ

雪がしっかり積まれていたら、崩れることは早々にありません。
ただこのかまくらはちょっとゆるい所があるから、後日水かけて固くします!

ロウソクの火が埋れちゃっても、消えない事にびっくりのヨネチです、姉さんこんばんにゃ。

すごい!
埋もれてちゃんと火がついていて、雪の中でも綺麗に灯りをともしているんですね。
とっても綺麗です。

ただ、かまくらの中で寝てて、雪の重みで埋もれないかが心配です…

いまやっと東京につきました!今朝は東京も雪降ってたみたいです(*´ェ`*)
雪山頑張ってください!あと、坂本さんにいじめられないように・・・(´・ω・`)

この記事へのコメントは終了しました。

« 【もおすけ日記】一人でかまくら製作(ここで寝ます)! | トップページ | 【もおすけ日記】厳冬期の幕営(スノーキャンプ)・ビバーク。冬山講習。 »

フォト
無料ブログはココログ