【もおすけ日記】冬山講習・5 ロープワーク編
先日、さぶちゃんからメールが。
さ:『しろぷー(白馬山荘時のブログネーム)、ザイル持ってる?』
も:『ザイルって、なぁに~?』
さ:『ハーネスとハーネス繋ぐ命綱じゃろ!ぶっといロープの事!』
も:『持ってなーい (^0^)/ 』
.
と言うか、ザイルって何?とか聞いてるアタシってば 初心者さん。
の、もおすけです。皆様こんばんにゃ。
皆さん、何かと忘れがち。
もおすけは、まだ山をはじめて間もない初心者さんでございます。
ザイルなんて持ってるわけないじゃん!
(使いこなしてたら、逆にびっくりだ。)
.
さぶちゃん。
ザイル買った暁には、もおすけ繋いで引っ張ってください(あくまで他力本願)。
そんな講習会のセンセが読んだら怒られそうな もおすけのブログ。
冬山講習・第五弾はロープワークの実習報告です。
-----
.
雪の弱層テストの次は、ビーコンによる埋没者の探索。
送信モードになっているビーコンを、ザックの中に入れて雪の中に埋めます。
それを三人一組になって探し出すと言う訓練。
実際に雪崩が起きて遭難した、と言う設定で探すのですが
そう思うと、とても焦る自分がいます。
ビーコンが至近距離での反応を示しているのに、プロッブを差し込んでもヒットしない。
それが一番焦りました。
本当に目の前で雪崩が起きたり、遭難者が出たら、どれだけ冷静でいられるか・・・。
自信のない自分もいますが、きっとそういう時にこの訓練のことを思い出して
行動するだろうとも思います。
たとえ訓練であっても、経験しておくのとしないのとでは雲泥の差があると思います。
そういった意味でも、このビーコンでの探索訓練はとても為になった講習だと思いました。
-----
その後は、ロープワークの勉強です。
これらはもおすけにとっては未経験の分野。
ワクワクです。
まず、スリングを使って、簡易ハーネスの作成。
次に安全カン付カラビナを使って、実際に急な傾斜を登ります。
あーー。 これ、なんていう結び方だっけ。結び方は覚えているけど名前忘れた。
.
カラビナを使って、自分とスリングを繋いで。
おかしいかも知れないけれど、ワタクシ、すごく嬉しかったです。
うまく表現できないけれど、初めて本格的に山登りをしている!って感覚。
これで登っていきます。
前を行くのは、アイちゃん。かっこいーい!
決して、ふざけている訳ではないのですが。
とにかく嬉しかった。
こうして少しづつ、山登りの基本を覚えていけることが嬉しい。
知らないことがまだ沢山あって、沢山学べることがあることが嬉しい。
おそらくいつもの事ですが、きっともおすけ ニコニコしながら登っていたと思います(本人無意識)。
-----
.
低い山も。
高い山も。
歩きやすい山も。
険しく危険な山も。
どのお山ももおすけは大好きで、それこそ“山ほど”登りたい。
まだまだ登ったことのない山が沢山ある事が、嬉しいな。
学んだ事を ぜぇーんぶ駆使して 登りまわりたいっ!
心からそう思う お山が大好き・もおすけでした。
.
こんな作業だって大好きさ。
『ここ掘れワンワン(テント場作り)』。一人立ったままは、我等が先生。
← 明日はいよいよ雪洞作り編。たっつーさん、写真もらうね~。
にほんブログ村
« 【もおすけ日記】冬山登山講習・4 弱層テストの仕方 | トップページ | 【もおすけ日記】冬山登山講習・6 雪洞の作り方 »
「.山登り」カテゴリの記事
- 【もおすけ日記】焼岳年末年始は焼岳・2(2013.03.27)
- 【もおすけ日記】焼岳年末年始は焼岳・1(2013.03.16)
- 【もおすけ日記】今シーズン初のアイスクライミング(2013.03.12)
- 【もおすけ日記】初の焼岳幕営登山・2(2013.03.11)
- 【もおすけ日記】初の焼岳幕営登山・1(2013.03.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【もおすけ日記】冬山登山講習・4 弱層テストの仕方 | トップページ | 【もおすけ日記】冬山登山講習・6 雪洞の作り方 »
■ヨネチへ
登りは怖くありません。雪があれば、夏の断崖の岩場よりも怖くないし。
怖いのは下り。下を見下ろしながら、断崖を下りるものほど怖いものはなし。
■pomさんへ
お久しぶりです!白馬山荘ブログ時代からありがとうございます!
そう、スリング結べるとカッコいい。
でも、使いこなせるようにならないと。。。
使わないと、忘れるーーーッ!
投稿: もおすけ | 2011年2月22日 (火) 23時56分
■さぶちゃんへ
気持ちはわかる~♪
でも、そんなさぶちゃんと私がアンザイレンしたら、この上ない危険なコンビとしか言い様がないねー。
■紗央ちゃんへ
遅くなりましたっ!明日メールするね~。
■さとチャンへ
さすがサトちゃんセンセ!そうそう、それですわ。
それにしても『クレムヘイストノットでは? プルージック使ってた。簡単なのはバックマン。』て、
貴方はもしや外国人?嗚呼、全部わからない・・・。
ネットでしらべますっ!
投稿: もおすけ | 2011年2月22日 (火) 23時53分
さすが、本格的ですね^^
ロープとか結べるとカッコイイんだよね~。
投稿: pom | 2011年2月22日 (火) 09時29分
すごい…ああやって登って行くんですね。
登って行く時は怖くないのですか?
冬の山って危険がいっぱいで怖そうです…
投稿: ヨネチ | 2011年2月22日 (火) 00時21分
フリクションノットのクレムヘイストノットでは?
大阪の講習ではプルージック使ってた。簡単なのはバックマンかな。
投稿: さとチャン | 2011年2月20日 (日) 17時24分
おはようございます!
アドレス載せておきますね!
よかったらもおすけ先生もあたしにメールしてあげてください!!
投稿: 紗央 | 2011年2月20日 (日) 12時55分
まかしとけ〜い


でもオイラもザイル何てもの実際には触った事ないですわ( ̄▽ ̄;)あはは
でもあれですよ!

アンザイレンして歩いてみたいんすよー(>_<)
投稿: さぶ | 2011年2月20日 (日) 04時29分