【もおすけ日記】水晶小屋にボッカ(歩荷)
そんなわけでワタクシが水晶小屋までボッカしてきたもおすけです。
皆様こんにちにゃ。
あまりにヘリが飛べずに食料が底を尽きてきたので、
三俣山荘から食料を背負子にて、水晶小屋までボッカ。
ねぎとかゴボウとか、はみ出してました。
で、今帰りがけの鷲羽岳山頂。
関係ないけど、背負子の荷物の重さが偏っていて、
人生で初の捻挫なるものをしてしまいました。
ああ痛い。
帰って岡山大の医局さんに看て頂きます。
ボッカもおすけでした!
« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »
そんなわけでワタクシが水晶小屋までボッカしてきたもおすけです。
皆様こんにちにゃ。
あまりにヘリが飛べずに食料が底を尽きてきたので、
三俣山荘から食料を背負子にて、水晶小屋までボッカ。
ねぎとかゴボウとか、はみ出してました。
で、今帰りがけの鷲羽岳山頂。
関係ないけど、背負子の荷物の重さが偏っていて、
人生で初の捻挫なるものをしてしまいました。
ああ痛い。
帰って岡山大の医局さんに看て頂きます。
ボッカもおすけでした!
『男子並みですね。』って、ニッシーひどいやんか。
の、もおすけです。皆様ごきげんよう。
大学生のアルバイト・西やんは、私のご飯を注ぐ時にこう言いました。
確かに、男子並みに食べるんですけどねー。
だって。
今回、もおすけは発見しました。
お山で食べるラー麺はおいしい。
お山で飲むコーヒーも美味しい。
でも、普段登っていなくても(山の上で生活していても)
お山の上で食べるご飯はとっても美味しい!
そして大した運動量でなくても、山の上にいるとすごくお腹が空く!
これって、気圧が高いから普通に呼吸するだけで(そして動くだけで)
運動量が多いから、お腹が空くって事なの?
と、仮説を立てているもおすけですが、とにかくお腹が空きます。
甘いものも格別美味しいです。
嗚呼。
縦走いっぱいして、山の様に山を登ったのに
そしてやっとこさっとこ痩せたのに、
またしてもあっさりと太る予感。
しかもここで働いた初日から、従食当番(従業員の食事当番)はこの私。
自分好みの味付けなので、当然アタシは至極美味しい。
(他の人の感想は知らない。)
コレまでのメニューは、ポトフにムニエルに豚汁にさつまいもサラダ。
豚汁に、おじやにパスタにカレーに肉じゃが。
中華風味噌スープに、焼きナスに大根サラダに…
おやつには、大好きな五平餅まで。
お蔭で毎日『今日のお昼は…、夜ご飯は…』って、そればっかり考えています。
沢山作って腹ペコ状態で食べる自分好みの美味しいご飯。
コレで太らないわけがない。
でも秋になったら、このあたり縦走しまくるからいっか。
てなわけで、今回は真剣味に欠けている大食漢報告です。
-----
で、本日は皆様のコメントのお返事を一気にさせて頂きます。
■もっくんへ
いやぁ、白馬山荘での夜は楽しかったですね。
去年からのスタッフさんはもちろん、新しい現役スタッフさんともすごく仲良く話せたのは、
私としてもすごく嬉しかったです。
さぶちゃんと私は、みみずくの湯でまったりしましたョ。
また、お山の上で集合したいですね。
三俣はアクセス・コースともに時間がかかりますから
無理せず来れたら、という感じで。
装備も一新!?
楽しみにしています。
■みさわさんへ
そうそう、休暇とか仕事終えた後にそのままテン泊縦走をしたかったので
担いでしまいました。
雨なら小屋に泊まればいいし、って思って。
でも、こんなに早く仕事に入るなんて、これは想定外でした(>_<)
秋には縦走しまくります!
ゆっきーとまたお山の上で会いましょうね。
今月ですか?
楽しみにしていますよー(忙しくて髪振り乱しているはずですが)。
■槍の猿さんへ
南アルプス、いいですねー。
私もそのうち行きたいです。3000m級縦走!
たのしそーー!
8月6日、楽しみにしています♪
この頃が一番混んでいるようですが(バタバタで動いていると思いますが)、
どうぞ声をかけてくださいませ♪
■さとちゃんへ
今回は、真剣な顔して地形図ばっかり見ていたからコースタイムを
あまり頭に入れていませんでした。
思ったより早く着けたのは、ここ数日間の山のような北アルプス山行のお蔭でしょうね。
でもまた担がなくなると、あっという間に減退するんだけどねー。
秋がまた、体力落ちてしんどいんだろうなぁ。
■さぶちゃんへ
私に代わってのコメントありがとう(^0^)/
すっかり私のひつじ(執事)が、板についちゃって♪
予想を遥かに超える白馬山荘での宴会は、最高だったね!
また、今シーズン行きたいねー。
それと後、三俣降りたらまた美ヶ原に行きましょう(ソフトクリーム食べたい)。
■カフェ アルピニストさんへ
本当に楽しい楽しい時間でしたね!
翌日の下山、お友達も大丈夫でしたか?
こんなひょんなきっかけから、人の縁が繋がることを嬉しく思いました。
また是非集まりたいですねー☆
なかまっきーの大好きな、お酒担いでね!
私とさぶちゃんは、カフェ アルピニストさんのお店にも行きたいと思っています。
その時はどうぞよろしく(お友達にも会いたいです)♪
← 相当頑張って駆け足で登ってブログ更新しているもおすけに応援ポチコを!
にほんブログ村
縦走初日は、宿泊者が私だけという去年の初テント(開聞岳のキャンプ場)に続き
寂しさ満載で一晩を過ごしたもおすけです。
皆様ごきげんよう。
でもね、さぶちゃんたらひどいから、
さ:『どうせすぐ、あっさり順応して“裏銀座サイコー♪”とか言うんでしょ。』
と、当たらずとも遠からずな(いやむしろ当たり)お言葉を頂きました。
う~ん、段々と私のことが読めて来たさぶちゃん。
油断ならない存在です。
で、もおすけの裏銀座縦走報告の二日目です。
-----
2011 7月7日 曇りのち雨&強風
4時に起床で、AM5:30分出発。
よし。時間通りだぞ!
いいぞ、もおすけ。
カレーと焼き米、おやつのパンの分だけ軽くなったザックを背負って
さくさくと、コースタイムより早く野口五郎小屋に到着。
昔からある北アルプスの山小屋って感じで、風情があっていいですね。
ここでも三俣山荘で働くという旨を伝え、ご挨拶をしたら
ご主人さんは、コーヒーでも飲んでいきなさい、と
またしてもご馳走になってしまいました。
もんきち先生とレトロな雰囲気がよくお似合いで。
で、AM9:00に小屋を出発。
山頂で道標だけ撮って、真砂岳へと向かう。
やる気のない写真の撮り方をした一枚(証拠写真的ね。)
で、もおすけ、ここで道を間違える。
30分ほど若干視界の悪い中、なだらかな稜線を降りる。
岩場の○×印がないことを気にしながら・・・。
でも、砂場に降りきった後で振り返っても、やっぱり印がない。
そして砂場が踏み固められていない。
やっぱり間違えた!
コンパスで確認しても、やっぱり違う。
ここから雨と霧の中、登り返しました。
再び真砂岳稜線に戻り、目を凝らすと一瞬だけ霧が晴れて野口五郎岳が見える。
コレで現在地がはっきりと分かったので、再びコンパスを用いて
目的地の方角を定める。
どんなに霧が濃くても、コンパスの向きに歩いていけば目的地に着ける、
と言う安心感は素晴らしい。
というか、コンパスって素晴らしい。
今回、初の25000分の1の地図に磁北線と尾根筋・沢すじを書き込んだ地形図を持ってきたのだ。
こっちを読んでいると、登山地図よりも分かりやすく感じてくるから不思議だ。
でも、雨と風はどんどん強くなってきて、またしても過酷。
一瞬、大天井岳の苦行が頭をよぎった。
それでも頑張って、水晶小屋に到着。
でも残念なことに、小屋明けは10日から。
一瞬ほどの小休止と、地図確認をして再び出発。
でも、風が更に強くなる。
ここでまた、一瞬道を間違える。
雨が強いと、登山道か水の道なのか分からなくなってくる。
強風で、足元だけを見て歩いていると、歩きやすいほうに降りてしまい
すぐ間違えてしまう。
で、登り直して軌道修正。
この稜線上の雨と風で、体力をかなり奪われました。
も:『水晶小屋脇で、一泊テントでビバークしようか…。』
本気でそう考えました。
小屋横なら風も少しは凌げるし、明日の通行客もいるかもしれない。
何より現在地はハッキリしているし、水も食料も十分にある。
一人でビバークすることに、何の不安もなかった。
でも。
この天候が3日間も続いたりしたら。
また、明日以降の天気もわからない。
9日か10日には三俣山荘に寄ると伝えてあるので、到着しなければ心配されてしまう。
まだ時間は正午。
結局、雨で更に重くなったザックと強風に耐えながら
雲ノ平まで進むことにしました。
でもでも。
分岐点で雲ノ平に降りかけると、谷筋は雪渓が。
も:『木道やこの先の夏道も出ていなかったら、雲ノ平は分かりにくいだろうな…。』
何せ視界は霧で遮られています。
霧の平原ほど、迷いやすいものはないので怖い。
とっても怖い。
もおすけ、またしても変更を余儀なくされ、岩苔から三俣山荘へ向かうことにしました。
-----
雪渓の下には轟々と水が流れていて、どこがモナカ(空洞化)しているか分からない。
そして雪渓のせいで夏道も途切れ途切れ。
足元の雪渓にばかり気を取られると、間違えた沢すじを降りてしまいがちになります。
その怖さは、白馬山荘でよく聞いていたので
とにかく降りながら必死になって夏道の先を探します。
コンパスを使い、
夏道を見つけては大雨で川となった道を歩き、
雪渓で隠れている所は、滑りながら草の上を通り
前にも後ろにも、何度も滑りながら転びながら
ようやく黒部源流碑まで到着しました。
もう、全てのものがびしょ濡れです。
ザックはもちろん、服も靴の中も下着も全てです。
それでも源流碑まで到着すれば、後は登るだけ。
現在地が合っていることに、とにかくホッとしました。
ザンザン降りの雨の中で、雪渓の上でコンパスを見る心細さ。
その不安感が無くなっただけでも、十分に元気が出ました。
ここでようやく水を3L分捨てて。
よし、これでコースタイム40分の道を30分で登れる!
あとは川となった登山道を歩くだけです。
15:30分。
予測どおりラスト30分で登り、よーーやく三俣山荘に到着。
喫茶室の明かりが見えた時、嬉しさと安堵感で鳥肌が立ちました。
ずぶ濡れネズミのもおすけは、上記の旨を説明し 挨拶。
今日は三俣さんに泊めて頂くことにしました。
若主人の奥様(現在水晶小屋で働いておられます)が、温かいココアとチョコを出してくださり。
とにかく安堵感いっぱいで、荷物を乾かしました。
-----
今回、コンパスと地形図がなければ不安と心細さと、そして現在地が分からない恐怖感とで
精神的にパニック状態になっていたかもしれません。
どんなに霧が濃くても、景色が暗くても道がなくても
コンパスがあって現在地が分かれば、不安は驚くほどに解消されます。
ス:『慣れれば、地形図は分かりやすいですよ。』
と、今回の縦走に地形図を持っていくことを進めてくれたICIのスタッフさんに
大きく感謝です。
雨で重くなったザックは、24kgを超えていたでしょう。
山荘に入ってザックをおろして歩いたとき、背中のおもさが無いせいで
体がしばらくふわふわと左右に揺れて、うまく歩なかった程でした。
(浴衣の下駄を、脱いだ時の感覚のよう)
とにかくこの日の山行は、単独行にもかかわらず過去最大に集中し
冷静に対処した一日で、自分でも大きく成長したと感じられたました。
もんきち先生も、お尻を乾かしてね。
.
何度も滑って転んで、その度にザックの重さがこたえて。頑張ったもおすけに応援ポチコを!
本日も鷲羽岳山頂付近から、もおすけです。皆様おぱようございます。
今日はいい天気!
最高の景色をお届けします。
.休憩時間に頑張って登ると、この景色に出会えます。
ああ幸せ。
← 今日も頑張って働くぞー!応援ポチコもよろしくね。
にほんブログ村
そんなわけでワタクシが、もうすっかり三俣山荘で働いているもおすけです。
皆様こんにちにゃ。
室堂から降りる日に天気がよくなり、急ぎ足で立山三山を縦走し、
その日のうちに白馬に降りて、翌日は白馬山荘へ。
着いた日は青空も見えてゴキゲンなさぶちゃんと私。
でも翌日は雨の中の下山。
とっとこ2時間で白馬山荘から白馬尻まで降りて、その日は松本泊。
で、翌日になって晴れたから、さぶちゃん&もおすけは美ヶ原へ。
そう、サクッと百名山。
-----
2011 7月6日 晴れ
今回は珍しく、ザックの重さを量りました。
22.5kg。(プラス一眼カメラだから、ざっと23.5kgか。)
う~ん、重い(私にしては)。
そしてこれは、これから登る高瀬ダムの風景。
『ダムの奥に槍の先っぽが見えるよ。』と、タクシーのおじさんが教えてくれたので
二人でそれぞれパチリ(おじちゃんもカメラ&立派な三脚を持参していた)。
ブナだて尾根は、北アルプス三大急登。
まあ燕岳の合戦尾根と似た感じ。
でも、いいお天気だったのでゴキゲンでサクサク登る。
だんだん高度が上がる景色。これが嬉しかったりします。
そして、登山口から4:30分で小屋に到着~。
今日はここから烏帽子岳へ登り、烏帽子岳小屋でテント泊。
まずは小屋のおじさんに挨拶をしました。
女性一人と言うこともあって、いろいろ訪ねられたので
三俣山荘で働くことを告げると『やっぱりね。』と一言。
そして烏帽子岳小屋のおじさんは、もおすけに差し入れを下さいました。
最高の風景と、美味しい珈琲で最高に幸せ。
休憩を撮り、烏帽子岳へピストンします。
コマクサさんも沢山咲いていました。
コマクサの群生って、清楚で綺麗です。
霧の向こうに見えるは烏帽子岳。
いざ、登るぞー!
さりげなく不安を与えるこの暗さ。
眼下には、先ほど通った高瀬ダムが見えます。
皆さんご存知、この横の鎖を伝って登ります。
こういうトレース!?は、上りやすくて大変ありがたい。
安心感満載の足場。
あともうちょっと!
そして無事に、烏帽子さまに到着~!
烏帽子さま、名前からして何となくありがたい。
もちろん頂上は、もおすけ独り占め。
ここで立山のテラちゃんからもらった、きな粉アーモンドを食べる。
これがまた、激ウマ(さぶたんもお気に入りです)。
寒いので、割と早めに降ります(一人だとつまんないしね)。
烏帽子さま、神々しいお山でした。
烏帽子さま、ありがとう。
さて、テントに戻って夕食です。
-----
夕食はもちろん、“焼き米”メニュー。
一番重いレトルトカレーが、本日の夕食です。
焼き米をお水で戻します(20分前後。ガス代節約の為)。
次に鍋に入れて火にかけます。
愛しいこの子達を、お湯で戻します。
私は鍋にこびりつくのがイヤなので、水は少し多め。
ご飯がやわらかくなったら、一旦蓋に移動させてカレーを温めます。
そして再び、カレーの中にご飯を投入。
少し煮込む感じの“煮込みカレー”チックですが、本来煮込むものが違います。
(そこはそれ、もおすけレシピですから。)
そんなこんなで、無事にもおすけの焼き米カレーが完成です!
煮込みカレーな感じ。
個人的感想としては、アルファ米より煮込む時間はかかりますが
煮込む料理だと、アルファ米よりもちもちして美味しいです。
普通に食べようとするとやっぱり少し硬いです(笑)。
こうしてもおすけの縦走一日目は、楽しく無事に終えたのでした。
ガラス窓に映った景色が綺麗でした。
.
←鷲羽岳山頂から。おうえんぽちこをどーぞよろしく。
にほんブログ村
私がコンプレッションザックで、シュラフを小さくしていたら。
さ:『しろぷーも、コンプレッションしたらいいんじゃない?』
も:『は?』
さ:『そしたら少しはスリムでコンパクトになるんじゃない?』
…むかっ。
も:『いいよ、コンプレッションしても。
ただ凝縮したうるささになるけど、それでもいいなら。』
さ:『…いいです今のままで。』
.
言われたら倍にして言い返すもおすけです。
皆様こんばんにゃ。
-ーーーー
最近誰に似たのか、さぶちゃんが言う様になってきたので
大変です。
負けてられないわ(いらぬ対抗心)。
ーーーーー
先日のパラダイス白馬の翌日は、しっかりと雨。
二時間で白馬尻に着いて、軽く雨宿りしてから麓の温泉へ。
その後は美ヶ原で何気に百名山を踏み、そして今日 高瀬ダムから烏帽子岳へ。
本当に忙しい。
そして重さはおそらく過去最高の22.5kgを背負って4.5時間だから、ヨシとしましょう。
それにしても多い『えび満月』。
おやつとご飯でザックがパンパンです!
明日も未開の地。
ワクワクです。
どうか雨が降りませんように♪
応援ぽちこは過去日記からお願いします!!
そんなわけでワタクシが、白馬山荘で最高の夜を送っているもおすけです。
皆様こんばんにゃ。
何とか雨にも降られず白馬山荘にたどり着いて、
扉を開けたら懐かしい恩師のオクちゃんが。
うれしかったー!
あの笑顔で去年、休暇で縦走の帰りに白馬山荘に着いた時、
すんごく嬉しくてホッとしたのを思い出しました。
私達の他にお客様がいなかったら悪いかなぁと自炊にしましたが、
他にもお客様はいらっしゃって、懐かしの白馬山荘ご飯でも良かったかなーなんて。
夕食後は、このブログを読んで下さっているもっくんや、
アルピニストさんのお友達と談話室で飲み会。
なぁんてしていたら、泡盛を持って真打ち・なかまっきー(支配人)の登場。
去年のスタッフ、きたむーやいわもっち、オクちゃんや
今年のバイトさんも加わって、それはもう楽しい宴会に。
想像を遥かに超える楽しさでした。
ーーーーー
何だか本当に不思議です。
去年、白馬山荘ブログを書き、今もこうしてブログを書いているご縁から
一年の時を経て、顔なじみの人から、初対面(ブログ上ではやりとりがありますが)の方までが集まって宴会。
楽しいなぁ。
最高だなぁ。
そしてここに来て、改めて思いました。
白馬山荘は、やっぱり私の原点です。
ここで北アルプスを、山の事をほとんど知らない私は、
ここでたっくさんの事を学び、そして山小屋で働く楽しさや
山小屋から繋がる友達(スタッフはもちろんお客様まで!)が出来る幸せまで頂いて。
全てが私にとって、最高の宝物です。
だから今回、忙しいお仕事の合間を縫って時間を工面しようとして下さったのに
残念ながら来れなかった皆様。
本当に私も残念です。
皆さんが来て下さってたら、それはもう今日の十倍くらい
盛り上がっていたでしょう。
ブログモデル・モモちゃんも来れなかったしねー。
なので出来たら9月下旬、私がお仕事を終えて下山したら
もう一回集まれたらなあなんて思っています。
次回は今日来れなかった人の希望日を聞いて!
また、ここに来たいなぁ。
またここで、最高のお酒を飲みたいなぁ(今日はもおすけ、甘酒でした)。
コメント下さったヤマふぉとさん、K@大阪さん(直前断念は
さぞかし残念だったでしょう)、しゅーころさん(オクちゃんが懐かしがってましたよ)
他たくさんの皆様、また集まれる機会を作りたいですね。
楽しいですよー!
盛り上がりますよー!
なかまっきーの乱入もありますよー!
な:『コイツは周りを巻き込むんだよっ!』
の言葉通り!?皆様にまたお会い出来たら、嬉しいもおすけです。
さ:『今日は、なかまっきーがオレの気持ちを全部代弁してくれた♪』
と、さぶちゃんとなかまっきーが妙に意気投合してたのが
気になりますが。
加えてこの人が、寂しがってるのも気になりますので。
■リンちゃんの雲丹蔵日記
http://kaminari2011.blog.fc2.com/
皆さん、楽しい白馬山荘にまた集まりませんか?
またまた実現出来たら嬉しいな。
応援ぽちこは過去日記からして頂けると幸いです。
そんな事を夢見ながら白馬山荘からの更新。
今日も最高に幸せなもおすけでした!
そんなわけでワタクシが、縦横無尽に山に登っているもおすけです。
皆様こんばんにゃ。
今日は白馬のお宿でPCが使えるので、久しぶりにデスクトップでの更新です。
6月29日に夜行バスで兵庫を出発して、富山入りしたもおすけとモモちゃん。
立山で働いているテラちゃんに会って、テラちゃんの従業員部屋で話をしていると
まんま“白馬山荘の従業員部屋”って雰囲気でした。いやぁ、懐かしい。
でも、あいにくの曇り&雨模様で、室堂周辺を軽く散歩しただけ。
翌日1日は、バケツをひっくり返したような雨。
午後から雨が止んだので、軽く雄山の手前の“一の越”までお散歩。
.
テ・『明日は晴れたらいいねぇ。』
の、声が通じたのか、今日は快晴!
ヨッシャーってことで、7:30分から登山開始。
目指すは立山三山!
テラちゃんは雄山神社手前で、仕事のため残念ながらUターンとなりましたが、
がんばってモモちゃんともおすけは、三山を制覇してきました!
帰りのバスに間に合わせるために、後半はかなり焦り気味。
モモちゃんは、軽アイゼン(4本爪)だったために特に下りが怖かったようで
急がせてしまって可哀想な事をしちゃったなぁ。。。
皆さん、やっぱりまだ立山の雪は多いから、歩きやすさを考えると
8本爪以上がお奨めだと思います(特に下り)。
-----
夕食を終え、ようやく一息・・・つく間もなく、ブログ更新。
モモちゃんは就寝。
そして明日は、白馬岳。
ああ、しんどいぞ私。
でも、明日は懐かしの白馬山荘なので、がんばって登ってきます!!
明日はどうか晴れますように。
.
← 旅先からでも頑張って更新するもおすけに、応援ポチコの愛の手を。
にほんブログ村
そんなわけでワタクシが、ただいまモモちゃんと寝そべりながらお喋りしているもおすけです。
皆様こんにちにゃ。
こうして部屋のベッドで寝そべりながら話していると、白馬山荘の従業員部屋で休憩しているようです。
で、やっと雨が止んだので今からお散歩行ってきます!
明日は晴れて欲しいなぁ。
最近のコメント