« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

【もおすけ日記】西穂山荘ブログに載りました。

先日お伝えした、年末年始の西穂山荘山行。

楽しかったねぇ、と皆でチャットメールをしていたら。

さ:『オレとモリゾくんが、西穂山荘の小屋番日記に載ってる!』

とメールが。

その一言で、それぞれブログを見て爆笑した私達。

.

■西穂山荘ブログ 笑える写真は元旦の上から三つ目の写真。
  
http://www.nishiho.com/koyaban.htm

こんな楽しいおまけつきの西穂山荘。
私にとっては、何故かいつも素晴らしい景色が待っていてくれる
とっても相性のいい山小屋なのです。

-----

ハイ、おさらい。

今月は、西穂行ってから善光寺→諏訪大社と、初詣を二日続けて。

ここでまた笑えたのが、諏訪大社さんのおみくじ。

ワクワクして読んだ“待ち人”は…

.

『来たり難し。待つな。』

.

・・・・・・

.

チーーーーン。

『待つな!』って。

.

も:『そうかぁ、来おへんから待ってもあかんねんな。』

あまりにバッサリ書いてくれたので、落ち込むどころか大爆笑しました。
ちなみに凶じゃなくて末吉か何かだったんですけどね。

おみくじはもちろん境内に結んで来ました。

-----

その後は、皆様ご存知の通り 扉温泉に行ったり

1201020_1                         ここでも表銀座の向こうに槍の先っぽが見えました。

仕事場でお餅つきをしたり(もち米は蒸篭でふかします)、

1201020_2                      もおすけはお餅をひっくり返す役目。楽しかったです。

サクッと五竜にスキーに行ったり、

1201020_3                        二時間でいける幸せ。

自家製ハムなんか作ってみちゃったり(他には錦松梅もどきと青胡椒味噌も)、

 1201020_                       これは止まらぬ旨さ。無添加で美味しいよ。

休日はしっかりと遊んだ1月だったのでした。

-----

そして二月は、更に遊びの予定が。
しかも、信州ならではの遊びで、初挑戦。

考えるだけでワクワクです。

.

ウシシシシ♪

(今時この表現はどうしたもんか。)

もちろん、皆様にはまたここでご報告いたします。

次回はまた山の報告。
お楽しみに~☆ 

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 寒いから、今日は早く寝ようっと♪応援ポチコもよろしくねー。
にほんブログ村

2012年1月28日 (土)

【もおすけ日記】年末年始は西穂山荘・3

今朝、地震があったら姉から即・電話。
お姉ちゃん、ありがとう。
もおすけは大丈夫だよ。

そして、先日妹からは『雪がすごいけど大丈夫?』とメールが。
ありがとう、もおすけは大丈夫だよ。

なのに、メール不精の姉(わたくし)は妹に未返信。
長女と違って、ダメダメなお姉さん(次女)でごめんねー。

そんなダメ人間もおすけの送る、年末年始は西穂山荘・完結編でございます。

-----

AM5:30起床。

外に出れば、辛うじて空には雲の隙間がありました。

 120101_1                            朝焼けとテントの灯りが綺麗ね。

この天気なら、独標までいけます。
丸山辺りで新年の初日の出。
あけましておめでとう。そしてお山の神様ありがとう。
他の登山客も皆、稜線のギリギリまで行って写真を撮っています。

120101_2     

雪にピンクの光が映えて。

120101_3                                ありがたい風景だなぁ。

ご来光が拝める確率が少ない冬山で、新年から初日の出が拝めるのは
かなりラッキーな方だと思います。

よかったよかった、と歩みを進めていると・・・

も:『‥・・・あれ、サンピラー現象じゃない?』

そう、去年冬山講習の時に見られたサンピラー(太陽柱)現象ではありませんかっ!

■サンピラー現象とは

氷点下20度以下になると、空気中の水蒸気が凍って氷晶(ダイヤモンドダスト)となり、
氷晶は落下の際の空気抵抗のために、地面に対してほぼ水平に浮かびます。
このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面に、太陽からの光線が反射され輝いて見えます。
サンピラー(太陽柱)は、太陽が空気中のダイヤモンドダストに反射して柱状に輝いて見える
幻想的な自然現象(細氷現象)なのです。

さ:『え、アレがそうなの?』

と、さぶちゃんやサトちゃん。

も:『うん、間違いないよ。だって光がまっすぐ下に伸びてるもん!』

ほんとだほんとだ、うわーすげーーー、と皆。

  120101_4             
明らかに初日の出の写真と違って、まっすぐ下に伸びる光。

まっすぐな細い光は、更にその線を真下に伸ばし

               120101_4m                                   右の端には、富士山も。

そして伸びた光は太陽と同じ幅まで太くなり、辺り一体はダイヤモンドダストで
キラキラとまばゆいばかり。

   120101_5                        本当はカメラに収まりきらないほど、辺り一面 黄金色の世界でした。

風で揺らめくダイヤモンドダストは、まるで光のカーテンのようで、
サンピラーの光は上高地側の山々を黄金色に染め、さながら“天使光臨”のよう。
まっすぐに伸びた光の中から、天使が舞い降りているのでは、と思えるほどの神々しい景色でした。

.

モ:『オレ、山10年以上やってるけど初めて見た。』

サ:『俺も初めて。』

私以外は皆、初めて見るサンピラー現象。
やはりブロッケン現象などと違って、なかなかお目にかかれない現象のようです。

初日の出がサンピラーだなんて。
なんて素晴らしい初日の出なんだ。

もうもうそれだけでもおすけ大満足(句読点を忘れるくらい)。

何度も横目で眺めながら、ゴキゲンで登っていきます。

今年は雪が少ない様で。

120101_6                    上にはどんよりとした重たい雲(ここから天気はどんどん下り坂)。

去年の吹雪の危なさが嘘のような、登りやすさ。

120101_7                             あの時と同じ道か?ってくらい楽だなぁ。

きちんと慎重に歩けば、そう危な気なところもなく無事に独標に到着。

カメラをさぶちゃんに渡す。

120101_8                        本日は髪の毛じゃなくフードがモシャっております。

記念撮影。

120101_9               お、独標クン、久しぶりやねぇ。

は、ちゃんと撮ってよ。

120101_10                         バラクラバのまま失礼致しますもおすけです。

皆で集合写真も撮って、無事に山荘に戻る。

-----

私だけ一足お先に山小屋に着いてから。

元旦ですもの、朝祝いはお雑煮よね、ってことでお雑煮を作りました。
個人的に大好きな、おせちも担ぎ上げるオンナ。

この重箱の為に、重い鍋はさぶちゃんが持つ羽目に(さぶたんありがとう)

120101_11m                  黒豆・田作りは母のお手製。伊達巻はもおすけの手作り。

いつもの山バカトリオと、懐かしの関西メンバーと。
新年早々、最高に楽しくって嬉しい山登りだったのでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←新春ネタを今頃書いて思う。皆様今年ももおすけ&応援ポチコを宜しくね♪
にほんブログ村

【もおすけ日記】松本も連日雪景色

出勤する時に、うれしい景色。

1201012_                         目の前に常念がどーーーーん。

この風景を見ると『ああ信州に移住してよかったな。』と思います。

で、ここ数日の景色はと言うと。

120120_                            手すりにロールケーキのような雪がこんもり。

そう、連日雪が降っております。

松本は、もともと雪が少ない地域なのですが、今年は多いようで。

私としては、これはかなり嬉しいコトです。

なんと言っても雪の歌が似合う。

関西では聞いていても『そんなロマンティックなシチュエーション、北海道だけだよなぁ。』

と思っていたのですが、ここ信州も雪のラブソングがとっても似合います。

ああ。

そんなこと言ってないで、急いで仕事行かなきゃ。

西穂完結編は今夜!

必ず!!

では、また夜にお会いしましょう。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← ぐうたらもおすけに応援ポチコを。よろしくね♪
にほんブログ村

2012年1月25日 (水)

【もおすけ日記】2011年末年始は西穂山荘・2

イヤ是まさに“三日坊主”。
絵に描いたようなカツオくんのもおすけです、皆様こんにちにゃ。

本当に新年の抱負“休みは遊ぶ”を遂行していたら、やっぱりブログ書く暇がナイ。
さぶちゃんに『ほんと口ばっかりだよなぁ。』と言われても、ぐぅ。
そんなダメ人間もおすけのブログ。
適当更新で申し訳ございません。
出来るだけ頑張って更新しますので、見限らないで応援してくださいませ。

ようやっと、年末年始は西穂・1の続きでございます。

-----

2011年 12月31日 快晴

確か西穂山荘に着いたのが、14時前後だった。

そこから飲む飲む。
食べる食べる。

つまみで飲んで、夕方前にはモリゾくん自前の鍋で、おでん大会が始まった。
彼は、私の“年越し蕎麦用のお鍋&豆乳のボトルだけど中味はカフェ・オレ用の牛乳”を見て
『豆乳鍋だ!』と勝手に解釈しては、その実態にがっくりしていたのだが、
『山でおでん、やってみたかったんですよー。』と、満面の笑み。

みんなのおいしそーーー!の台詞に、何故かリンちゃんが『でしょでしょ♪』とコメント。
(彼はいつもおでんパックを持参しているおでん男なのだ。)

君は何も用意してナイダロウ。 

最高に嬉しそうに おでんを作る男たち。

111231_9                         モ:『山でおでんて最高だよねー。』 リ:『でしょでしょ♪』

ご機嫌なばっかりで、鍋の危うさに気付かぬ二人。

111231_10                    『明らかにバーナーに対して鍋が大きいっしょ。』と、さぶちゃんの手。

西穂山荘で、こんなデカ鍋で自炊しているのは私達だけでした。

鍋で仕込まれだしてから、ずっとご機嫌のおでん男。

  

111231_11                                 とにかく早く食べたいよ。

こんな美味しいおでんが登場したから、更にお酒が進みます。

私が部屋で化粧を落として着替えて戻ったら、残ったおだしで今度は白菜&かつおの生節鍋に変身。

これまた美味しい美味しいと、あっという間に完食。
14時過ぎから21時まで、延々食べ&飲み続ける私達。

しまいにゃ普通は熱燗にしない吟醸酒まで『燗したい。』と、モリゾくん。

さ:『いやいや、それはおかしいでしょ。』と、サトちゃんが制止するも、燗し始めました。

111231_13                           いいんです僕は今、燗が飲みたいんです。

一目瞭然のおかしい絵面であろうとも。

111231_14                                  早く燗しないかな。

さぶちゃんが、これを見て一言。

さ:『いいんだよ、これが“ロマン”なんだよモリゾくん。』

モ:『そうか。そうだ、ロマンだロマン。これ、使えますねー☆』

と、さぶちゃんの変なロマンにゴキゲンで共感するモリゾくん。
変なのが伝染してしまいました。

延々と宴すること7時間。
外も大晦日にしては暖かく、星も綺麗に出ていました。

 111231_12                中は年末年始を山の上で過ごせてゴキゲンな人達で一杯の小屋。

-----

予約の年越しラーメンを食す時間と言うことで、喫茶室は一時全員撤退を余儀なくされる。
部屋でリンちゃんのカードゲームを楽しむ。

年越し蕎麦を食べるということで、再びラーメンの方達の場所を少し譲って頂き、蕎麦を作る。

『一度に大鍋2個使いたい!』と騒いでいたモリゾくん。満足気なお顔です。

 111231_15                                       この風景が見たかったんだ。

                    
かまぼこ、卵にわかめにネギ。
年越し蕎麦の完成です。

111231_16                               そうですやっぱり年越しはお蕎麦です。       

紅白を見ながら、山の上で食べる年越し蕎麦。
大満足の美味しさでした。

-----

カウントダウンは、スタッフ&登山者全員で。

  111231_17                               5・4・3・2・1!

『あけましておめでとうございまーす!』

NHKラジオのスタッフさんも宿泊して、生放送で小屋の様子を中継してました。

更に楽しくなりそうな2012年。

空前の長時間宴会は、0時40分、ようやく幕を閉じたのでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← あっという間に山行報告が溜まる幸せ。ああでもプレッシャー。
にほんブログ村

2012年1月19日 (木)

【もおすけ日記】本日もお出かけ

おとといは風邪気味ッぽくて、ご飯食べたら即就寝。

お蔭でひどくならずに済みました。

で、昨日の仕事は一日中倉庫の整頓。

めっちゃ疲れて撃沈。

本当なら今日は朝から登りにいきたかったけど、疲れが残って早起きが辛いので

まったりとお出かけしてきます。

(それでも遊ぶヤツ)

報告は帰ってきてから。

それではいってきます!

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 応援ポチコもよろしくね。今夜また雪が降るみたいな松本です。
にほんブログ村

2012年1月16日 (月)

【もおすけ日記】本日も登って来ました。

ああつかれたつかれた。

休日は平日の疲れ+遊んで疲れて、ダブル疲れです。

の、もおすけでございます。皆様こんばんにゃ。

-----

本日も登って来ました。

アイスクライミング。

疲れました。

まだまだ未熟で危なっかしい自分に反省です。

早くもっと上達したいなぁ・・・って、三回目で欲張りか。

明日はまた、年末年始の西穂の報告が出来たらいいな。

(それには写真加工をしなければ。)

今日は疲れたので、もう寝ます。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← それにしてもよく遊ぶなぁ・・・。アタシ。応援ポチコもよろしくね。
にほんブログ村

2012年1月15日 (日)

【もおすけ日記】2011年末年始は西穂山荘・1

先日の扉温泉。
とっても気持ちがよかった私は、湯船の中でこんな感じ。

110125_3                       いやもう最高。

最近 温泉づいている私は、仕事帰りにも行きたくなっております。

なんてったって、松本は寒いですから。
温かい温泉や銭湯が恋しくなるわけです。
ああ、こうして書いてるだけでも行きたくなっている。
温泉ってたまりませんな。

-----

2011年 12月31日 大晦日

前日まで仕事で大忙し。

当日朝もバタバタしてる上、さぶちゃんとメールの解釈の違いで自宅で待機していたのに
先に行かれてしまう。

一番遅くに私が新穂高に到着。
で、当日まで内緒だったサプライズゲストは、なんとモリゾくんだった。

山バカトリオ&私が山を始めた時の関西の山友達の総勢五人パーティ。
私にとっては最高のメンバーでの年越しだ。
楽しくないワケがない。

ロープウェーは、ふもとの温泉宿に泊まっている観光客でごった返していた。
登山者の方がもの珍しい目で見られている。

私のグレゴリ-70Lとモリゾくんのグレゴリー70L。
一泊の小屋泊なのに、何故ゆえこんなに荷物が多いのか。

111231_5                                           モリゾくん24kg、もおすけ20kg。

-----

ロープウェー山頂駅に着いても暖かい。
とても大晦日とは思えない、春山のようだ。

『あれが笠ヶ岳だよね?』と、さぶちゃん。

写真撮るよと言っても振り向きもしない兄弟コンビ。

111231_                     だから写真撮るってば。

再三言ったらようやく振り向いてくれたが、このポーズ。

111231_1                     君らに愛想と言うものはないのか。

サトちゃん達とも撮ろうよと言ってるのに、これです。

111231_2            オトコマエなサトちゃん&モリゾくんに比べ、この私とさぶちゃんよ。

もう毎回書くのも面倒くさいので、認めましょう。

そうです私はレゴですレゴのブロック人形です。

もういつどんな時を撮られても、動きがおもちゃチックなんだということに気が付きました。

で、出発です。

-----

今回は小屋泊&自炊でご馳走、というスタイルでほぼ決まっていた中、
この人だけが『やっぱテントでしょ。』と、テン泊装備でやってきました。

重い荷物は嫌いだ、とテン泊装備のくせになぜか一番軽い15kg。

111231_3                               やっぱテントっしょ。

緩やかなアプローチを歩いていても、汗が流れるほどの暖かさ。
日差しも明るく、まるでG・Wのようでした。             

111231_4                         くっきりと見える西穂高岳。

あっという間に、西穂山荘に到着。
3月のガスガスの中、さぶちゃんと登った時とはまるで違い、楽ちん&あっという間でした。

今シーズンも、巨大雪だるまがお出迎え。

111231_6                          ようこそ西穂山荘へ。

あ、あげな所に先生がッ。

111231_7                            テへ。登っちゃった。

受付を済ませ、荷物を棚に置く。
もってきた行動食で、軽く昼食。
男子勢は、まず乾杯を。

もおすけは、お手製のコレです↓

111231_8                          もおすけお手製・白玉入りぜんざい。

ここから果てしない宴会が始まったのでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 今年は年間ランキング1位キープ。これも目標です(ハードルは高め)。
にほんブ ログ村

【もおすけ日記】信州移住生活・扉へ行く。

冬の赤岳ソロ登山を終えた私。

さぶちゃんとリンちゃんにチャットメールを送信。

.

も:『一人で頑張ってきたよ!でも、やっぱり私はソロより誰かと一緒の方がいいなぁ。』

するとさぶちゃんから返事が。

.

さ:『ソロのロマンがわからないかぁ。』

も:『ロマンより寂しさとか心細さの方が多いよ。』

.

と、返信したらリンちゃんから一言。

.

リ:『ソロそれはロマン。』

.

ソロのロマンがわからなくて結構。
もおすけです、皆様こんばんにゃ。

季節を問わず、やっぱり私は誰かと一緒の方が楽しいな。
綺麗だねー、楽しいねー美味しいねー、って言い合える人がいる方がずっといい。
特に冬山は、有事の時にソロだと本当に危険だし。

そんなわけで、皆様今年もお山の上で会いましょうね。

-----

2012年 1月12日 快晴

休日はとことん遊ぶ。とことん楽しむ、ってことでこの日もお出掛け。
天気がよかったので、本当ならお山に行きたい所だけど ちょっと年末からの遊び過ぎで
体がだるい。

というか、パワースポットである善光寺さん&諏訪大社さんに行った効果の“毒出し”の様な気もする。
とにかく疲れと言うよりも、体が重いのだ。

そんなわけで、一番の浄化方法であるアレに行くことにしました。

.

いやぁ、雲ひとつない晴天。
車を走らせているだけで、気分は上々。

1201012_1                                                                  後立山連峰まで はっきり見えます。

次第にこんな景色の中へ。

1201012_2                               登山でないのに確実に標高を上げております。 

で、目的地に到着。

.

アレとは、これです↓

 
1201012_3                     ハァ~、寒い日は温泉に限るね。

そう。

ここは知る人ぞ知る“扉温泉”。
扉の名の由来は、天の岩戸を開いた天手力雄命が戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中、
ここで休んだという神話に由来するそうです。
う~ん、無意識に選んだのに なんだか神々しい温泉だなぁ。

1201012_4                            湯気が霧氷となって綺麗でした。

ここはぬるめの温泉なので、のぼせずに長湯できます。
露天風呂でのーんびり。
胃腸に良いという温泉水も飲んで来ました。

お蔭で体も軽くなったし、気分もすっかりリフレッシュ!
これで毎日、元気でブログ更新できそうです。

明日はいよいよ西穂の報告です。
お楽しみに~♪

-----

先日の天狗岳テン泊山行にて。

111204_26                         木の枝をマドラー代わりにするさぶちゃん。

リ:『それもロマン?』と、リンちゃんにボソッと突っ込まれておりました。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 扉温泉の明神館。泊まってみたいです(ウチから近いけど)。
にほんブログ村

2012年1月13日 (金)

【もおすけ日記】朝練=早朝アイスクライミング

今年はマメに更新するぞと宣言しつつ、既にサボり状態だったもおすけです。
皆様 深夜にこんばんにゃ。

毎回、山行記録をUPしようとするから、写真加工の手間が大変で間が空くのだ。
だから改めて、もおすけは宣言。

.

日々の由無し事を毎日更新しつつ、山行記録もUPします。

.

よぉ~し、今年の目標はこれで行こう!

あ。

あとはねー、

.

『毎日、楽しい事を自分に一つ!』

.

毎日、忙しくても嫌なことがあっても、何か自分がちょっと嬉しいことをすれば
その日はいい日になる!ってことで。

そんなサラッと大胆宣言と 更に遊び放題宣言を同時にしつつ、どこまで出来るか
皆様、今後期待薄でご覧下さいませ。

-----

2011年12月25日

クリスマス真っ只中の日の仕事中に、ナカさん。

.

な:『明日さぁ、朝練するんだけど行・・・ 』

も:『行きますやりますッ!そしてあれ買いますッ!!』

.

と、指差したのは、アイスクライミング用のクランポン(アイゼン)。

そう。

朝練とは“出勤前のアイスクライミング”の事なのだ。

.

なんてタフな人達。
そしてそれに、上機嫌で乗っかるアタシ。
かくして翌日、もおすけは3時起きになったのでした。

-----

2011年12月25日

.

AM3:15に起床。

用意していたパンを食べ、車で会社の駐車場に集合。
そしてナカさんの車に皆で乗り込み、いざ乗鞍へ。
目指すは善五郎の滝。
多分、凍っているはず。そこを登ろうというのだ。

駐車場に着いて、急いで支度をする。
ハーネス、カラビナ、アイス用クランポン、ヘルメット、ダブルアックス。
そして急ぎ足で滝を目指す。
先頭ナカさんはラッセル、ラッセル。

雪が舞うと、ユーミンの歌を思い出す昭和40年代型ロボット。

111226_                             こんな雪景色なら、やっぱり“ブリザード”よね。

そして目的地に到着。
夜明け前の滝壷、寒いです。
目を閉じて寒さに耐えるワタクシ。

111226_0                        ヴゥ、ざぶいよぉ・・・。

まずはナカさんが、先頭切って登っていきます。
途中スクリューを打ち込み、トップロープの準備を。 
暗闇の中、ヘッドライトの灯りで登るナカさん。
とっても綺麗な光景でした。

111226_2

ナカさんの掛け声を機に、順次登っていきます。

次第に夜が明けてきました。

111226_3

登る登る。

111226_4

みんな登る。

111226_9

そしていよいよ、もおすけの番。

今回は前回と違って、落差21,5mの垂直な滝。
私にとっては十分 ビックウォールだ。

111226_6                            出来るもんならやってみろ的な壁。

.

ヨシ、と気合を入れて登るも、

111226_12                                         何故かいつものレゴチックなショット。

.

どうしてなんだ。

普通、クライミングってどの写真もかっこいいのに、私のだけいつも“エイヤ!”って感じの
おもちゃチックな動き。

私だって、かっこいい写真が欲しいぞ。
(アングルでなく、本人の問題か?)

途中、氷が硬くてアックスがうまく打ち込めなくって疲れる。
疲れると、途端に指先に寒さが襲ってくる。

.

も:『あー、完登は諦めて降りようかな。』

と、ギブアップという選択肢が一瞬頭をよぎる。

111226_13                           ゼンマイの切れたおもちゃ、ではありませぬ。

でも、せっかく早起きしてこんな寒い中登ってるんだもの。
最後まで登らなきゃ、と思い直す。

あーー、いつまで登ったらゴールが見えるんだ、と思っていたら

上からフクちゃんの顔が見えた。

.

ふ:『あとちょっとだよ。頑張って。』

山小屋もそうだけど、やっぱりゴールに人がいてくれるっていいねぇ。
それだけで頑張れます。

フクちゃんが撮ってくれた一枚。

111226_14                   下の人を見てもわかる様に、今回はほんとに垂直でした。

.

そして、ようやくゴーーーール!

で、問題はそこからだった。

.

ふ:『じゃあ、懸垂下降して。』

も:『ほえ?それってどうやるの?』

ふ:『した事ないの??』

も:『アイスクライミングでは、ない。』

.

要はロープでゆっくり降ろしてくれるから、氷に足を着きながら降りればいいのだけれど。

何だか途中、氷にロープが引っかかったり、アイゼンの先が氷に引っ掛かっちゃったりして
ぐるんぐるん回っちゃって、なぜか私だけ遊園地状態でした。

ちなみにカッコイイ懸垂下降とは、こういうものです。

111226_8                    ヒューヒュー、フクちゃん決まってる~ぅ☆

-----

この後は、急いでロープや金具を回収して大急ぎで車に戻る。
そして急いで会社に行って、仕事。

111226_11                                    ギアはきちんと乾かしましょう。

終わってから、ナカさん。

な:『あんなに適当な足使いでも落ちなかったってことは、クランポン買った意味があったね。』

.

あ、適当な足使いバレましたか!?

.

な:『でも、最初で完登出来たらたいしたものだよ。気負いがないからかな。

  I は最初、最後まで行けなかったからね。』

.

ああわかります。だってワタシもギブアップ寸前だったもん。

.

それでも楽しいアイスクライミング。

“朝練”とは、常に時間と寒さとの戦いの早朝アイスクライミングなのでした。

-----

最後の撤収をするフクちゃん。

『大丈夫?』と、心配するレゴ。

111226_15                         遠目で見ても悲しいほどのレゴチック。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← さあ!これから毎日書きますよぉーーーッ!応援ポチコを宜しくね。
にほんブログ村

2012年1月 8日 (日)

【もおすけ日記】サクッと近況報告

いやもう忙しい。
遊ぶことに忙しすぎて、ブログ更新が出来ない状態のもおすけです。
皆様おぱよう。

サクッと報告。

31~1日 西穂山荘へ

2日  “雪降りそぼる初詣”っていう、いかにも信州を堪能したくて善光寺へ初詣。

Dsc07754                  七味と寒天ぱぱ買って帰ってきました。

3日   デザイナーのC先生と諏訪大社三社巡り。

4日   初出勤。お蔭様で福袋が沢山売れました~♪

5日   折角の休日。“楽な遊びを”ってことで、五竜へ初スキー。
     雪の中、自分で運転してゲレンデまで行くアタシ。エライぞすごいぞ!
     昔、『あー、地元の人は気軽にスキーに来れちゃっていいなぁ。』と、
     凄く羨ましかったのだが、気がついたらそうなっている自分に、少し驚いた。

6日   出勤する時間に、ウスイちゃんからメール。
     『今日、夜練ありますから。』
     
     ハイ、仕事帰りにスキーのナイター。
     激寒でした。でも楽しかった。

7日   今日は仕事後、新年会。食べます飲みます。

そんな感じで大忙し。
遊びすぎて息切れしております。ゼイゼイ。
どんだけ遊ぶんだ、と自分でも思いますが、『晴れた休日は家にいない!』が今年の信条として
目いっぱい遊ぼうと思っているので、ブログが・・・・。

今日出来たら山行報告します。

ではお仕事いってきます!

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←  忙しすぎると、部の中が荒れます。応援ポチコをよろしくね。
にほんブログ村

2012年1月 4日 (水)

【もおすけ日記】冬山 ソロで赤岳テント泊!・2

有言実行。
今年の抱負は『ブログをマメに更新する』と『信州ライフを謳歌する』。
なもんで、ますます遊ばなくっちゃいけません。
早起きしてブログ更新のもおすけです。
皆様おぱようございます。

さ:『赤岳の報告もまだ終わってないのに、山行報告が溜まる一方だね。』

と、何気にプレッシャーを与えるさぶちゃんの言葉に負けじと、更新してまいります。
冬山をソロで八ヶ岳テント泊!・2でございます。

-----

シャツの上にはフリースとダウンで背中にカイロ。
足元は、同じくフリースにダウンパンツ、足の裏にカイロ。

これでマウンテンハードウェアのファントム0と言う厳冬期用のシュラフにもぐって寝た。
寒さで目が覚めることなく、ぐっすり眠れたが。

起きてみると、シュラフカバーの中でシュラフはめちゃくちゃ結露していた。
外気温とよっぽど差があったのねー。

なんて思いながらコンタクトを入れる。

二重でポーチに入れていたコンタクトの保存液が、ケースの中で凍っていた。
びっくりした。
テントの中に転がしていたら凍るのもわかるけど・・・。
おそらく真夜中は、-18~20℃までいっていただろう(就寝前で-15℃だった)。
ちらつく雪は、全てsnow crystal。
綺麗でした。

111220_                 ゲイターに落ちる雪。極寒だと全て結晶のまま落ちてきます。

朝食を摂り、テント撤収。
大きな荷物を鉱泉さんに預かってもらい、いざ出発。

.

・・・するのはどっちの山だ!?

111220_1                                    まだ心細さ全開の道。

行きたいのは八ヶ岳最高峰・赤岳。
無難に行けるのは、硫黄岳。

小屋泊の人は、皆 赤岳だという。

で、散々悩んだ末に、折角のソロテン泊登山。
ここで出来るだけの事をやってみようじゃあないか。
(もうこんな冒険、二度とないかもしれないし)

ってことで、赤岳に変更する。

前を行く若いお兄さんは、念願の阿弥陀岳にトライするとか。
様子しだいで赤岳かなぁ・・・って。

でも行者小屋の分岐点で『やっぱり阿弥陀にチャレンジします!』と。

なんだぁ、一人ぼっちか。
寂しいな心細いな、と嘆いているとお兄さんは一言、

『楽しんできてくださいね。』

と。

そうか、不安がてんこ盛りで楽しむことを忘れていた。
お兄さんに礼を言い、“せっかく登るんだから楽しんでいこう!”と、気持ちを切り替える。

そう思うと、だんだん楽しくなってきた(超単純型ロボット)。
文三郎尾根を登っていく。

111220_2

右手に阿弥陀岳が見えて来ました。

111220_3

分岐点で休憩。
道標が雪に埋もれて足元に。

111220_4                               こんなに低く、見下ろす道標。

ここで昨日、抜きつ抜かれつのNさんと会う。
Nさんは、初の冬山なのだそう。
小休止していたので、先に行ってもらい後を追う私。

111220_5                             夏は鎖&階段の道も、冬はこうだ。

寒さで指がかじかんで来るので、岩を掴みにくい。
でも、最後の急登をなんとか登って、無事に山頂に到着!

111220_6                             お久しぶりです、赤岳の神様。

一年前の11月、初めての冬山縦走でサトちゃんやモリゾくん達と来た事を思い出す。

一年経って、こんな時期に一人で来るようになるなんて。
あの頃は、想像さえしなかった。

見えたらいいな、と思っていた富士山も流れるガスの切れ間からはっきりと見えて大満足。
Nさんに写真を撮ってもらう。

111220_7                 イェ~イ。冬山ソロ初登頂♪

     
でもとにかく寒いので、さっさと移動。
風力発電も、主のいない冬山ではこんなになってる。

 111220_8
富士山を眺める。

111220_9                      裾野が綺麗。    

ご機嫌で下山を開始しました。

-----

地蔵尾根へ降り始めたそこは、雪が締まっていなくてサラサラ状態。
夏道なら何の問題もないここも、切れてる冬道では歩いてもずり落ちていく感じ。

とここで、Nさんがゆっくりと尻もちをつく状態で滑り出してしまった。

あ!

滑落停止の体勢を!

頭ではこう浮かんだのに、なんとなく初心者の私がエラそうに言う感じがして言葉にならなかった。

も:『大丈夫ですかっ!』

なんとか止まって、一安心。
ここは危ないから文三郎尾根に引き返そうと戻りかけた時、勇ましい若いお兄さんが追いついてきました。

聞けば去年の厳冬期(二月・三月)もここを通ったと言う。
雪はここだけ軟らかいけど、すぐ下にロープが見えるでしょ、
あそこを通るから大丈夫ですよ、と、私達が怖がっていたところをさっさと降りていってしまった。

そうかあそこか。

私は切れて見えない急斜を下るのか、と思っていたので一安心。

登りの後半から一緒に歩くようになっていたNさんと、再びトライ。

無事通過してからは、ひたすら穏やかな道を歩く。

も:『あーもー念願全部叶って大満足!』

とご機嫌な私。

空もどんどん晴れてきて、無事に赤岳鉱泉に到着。

111220_10

暫くすると阿弥陀で別れたお兄さんも戻ってきて、

『途中迷うわ、ラッセルだわ、ほんと怖かったです。無事に帰れてよかったーーー!』

と、もの凄い安堵の顔をしていました。

うんうんわかるわかる。

一人だったら、そういう時とにかく心細いもんね。

とにかく全員無事に下山できて、よかった。

111220_11                              もおすけ、がんばったねぇ。

うん、今回は(気持ち的に)かなり頑張ったよ。

111220_12

途中、何度も振り返っては“あそこを登ってきたのかぁ。”と思いながら登山口まで下山。

.

冬山にテント担いで
ソロで登頂。

Nさんが待ってくれたりして、気持ち的にはソロじゃなくても、ちゃんと一人で登りました。

2011年を締めくくるにふさわしい私としては最大のイベントも、
皆様のお蔭で無事に完結することが出来ました。

バスで来たというNさんを茅野駅まで送って、ご機嫌で家に着いたのでした。

-----

家に帰ってからも、プラティパス(水筒)の水は、ずっと凍ってました。
 
 111220_13                         改めてわかるテント内の寒さ。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 今年はちゃんと頑張りますので、応援ポチコも宜しくね。
にほんブ ログ村

2012年1月 2日 (月)

【もおすけ日記】初日の出はサンピラー現象!

皆様あけおめ。
もおすけでございます。

基本的に言葉を省略する物言いは私は好きではないのですが、
この“あけおめ”だけはかわいくってなんか好きです。

そんなわけで、コトヨロ。

今年もおさるのもおすけをよろしくね。

-----

2012年 1月1日 元旦 西穂山荘より

詳しいことはさておき。

朝起きて、御来光&西穂独標を目指す私達。
昨日の天気予報では曇りだったので、少し不安もあったけれど東の空は少し開けていた。

そして初日の出。
皆それぞれ写真を撮る。

そしてそのまま独標を目指していたら。

も:『あれ、サンピラーじゃない?』

私の一言で、皆が太陽をもう一度見る。

そう。
初日の出が、サンピラー(太陽柱現象)だった。
周囲の人もそれを知っている人は少なかったようだったが、私達は大興奮。

初日の出がサンピラーだなんて!
なんておめでたいんだろう。

120101_

上高地川の山々が全て黄金色に染まって。

光の中でダイヤモンドダストが舞っているのが、西穂側からも見えるほどでした。

まさに天使降臨といった光景でした。

もの凄い一年になりそう。
そんな幸せな気持ちで、独標を目指したのでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←今年の目標。ランキング一位キープ!頑張りますので応援ヨロピコ。
にほんブログ村

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
無料ブログはココログ