目指すは三蔵法師様。
広いココロのもおすけです、皆様こんばんにゃ。
今回の縦走前の打ち合わせの電話。
.
も:『今回はさぁ、さぶちゃんのテント一つで行こうよ。』
さ:『はぁ?またオレのテントに寄生かよ。』
も:『ム
何が寄生よ。だって今回は全部稜線上のテン場だよ?暴風が吹いたら一発で倒れるよ。』
.
振り返れば北穂。
今日は無風だ、と適当コンビの私達は適当なペグの打ち方をして、日付変更線を越えてからの
深夜の爆風にやられ、さぶちゃんテントの生地は破れ、ポールも曲がってしまった。
.
そして、そのテント修理中。
滅茶苦茶さぶちゃんは我慢しきれず、11月の富士山に一人ツェルトで臨む。
当たり前だが、閉山期。
そして11月の日本一高い山頂。
またもやあっさりとツェルトは爆風にやられ(ツェルトなんだから当たり前)、その晩彼は
孤高の人が如く、ツェルト生地にくるまってやり過ごしたとか。
(そして軽く凍傷。)
.
さすがの無謀男・さぶちゃんも、爆風のテントには懲りたらしい(むしろ他にも色々懲りて欲しい)。
“風が強い所のテント”にだけは慎重だ。
も:『ましてさぶちゃんのテントは2~3人用でしょ?またポール曲がるよ。』
.
でも、その実 秘かな私の目論見は。
さぶちゃんのテントの心配よりも(おっと)、まずは荷物軽量化。
去年の暴風の大天井直登コースは、半端じゃなかった。
少しでも荷物は軽くして、出来るだけリスクは減らしたい。
そして、気温。
寒い日の晩なら、ソロのテントは猛烈に気温が下がる。
寒すぎて睡眠不足も、山行に響く。
これが二人のテントとなると、驚くほど温かいのだ。
さらに行動力。
ソロだと、ついペースが遅くなってしまい、片付けに時間がかかってしまう。
すなわち出発が遅くなる。
ほら、悪い事づくめだ。
.
も:『今回は、なんとしても上高地まで駆け抜けたいじゃん。ね?荷物は出来るだけ減らそうよ。』
.
私の目論見は内に秘め、さぶちゃんを説得させる。
.
さ:『…わかったよ。でもその代わり、“ゆとり教育”だかんなっ。』
も:『はぁ?』
さ:『“テントの中に雪を入れないで”とか“砂でザラザラしてる”とか“散らかっててやだ”とか言わずに、広いココロを持って接してよ。』
も:『…(ププ)、しょうがないな、今回はゆとり教育で甘くしといてあげるよ。』
と、人様のテントに入れて頂くのに上から目線な私と、
泊めてあげるのに、下から目線のさぶちゃん。
こんな二人の新表銀座縦走・いよいよ大天井直登編です。
-----
.
なんだかんだ言いつつも、最高のお天気に恵まれ、ここまでは楽しく歩く。
やっぱり山には男性の方が絵になるねぇ。
ヨッ、さぶちゃんオトコマエ!
(と、ここで担いでおこう。)
今日、ここ歩いてるの俺達だけだね。
トレースのない道を歩く不安と爽快さ。
いよいよ今回の核心部・大天井岳の直登に取り付きます。
幸いなことに、今年は微風。
岩にしがみついても、ザックごと揺さぶられた去年とは違います。
ただ怖いのは、雪崩。
驚くほどの気温の高さで、雪が溶けることが怖い。
融雪を考えるなら、本当ならAM8時前には取り付いていたかった。
でも、蛙岩やここまでの道の雪の緩さで慎重に歩いたため、9時からの取り付きとなった。
登り始める。
やっぱり雪が緩い。
ここに来るまでで、急登なのに足が腿まではまった所があった。
ザックの重さで体が後に傾き、体を起こすのも足を抜くのも雪が崩れそうで怖いし大変だった。
も:(ここの急登であんな空洞があったら、一瞬で滑落だな。)
目の前の雪が、体重を乗せても大丈夫なのか。
踏み固められていないだけに、怖いから慎重になる。
一歩、一歩。
ゆっくりと体重移動しながら登る。

下から見ても、8合目の所に表層が滑り落ちている箇所があった。
あそこのあたりは特に慎重にね。
クラックがあっても、下からだと見えにくいから。
途中、りんちゃんやさぶちゃんが嫌がっていた、急なトラバースも横切る。
ココ、ちょっとでもつまづいたら滑り台状態だ。
下を見ると怖くなって、余計足元がおぼつかなくなるから
目の前の雪面だけに集中する。
今回、直登を登るにあたって、“とにかく尾根筋の岩場をまっすぐに登ろう。”と二人で決めていた。
ここが一番安全なコースだと思う。
上高地側の雪面は雪崩の危険性が。
裏銀座側は、浮石が多くこちらも危険。
雪が少し付いていると、その下の状態がわかりにくく、でも影響を受けやすい。
.
さ:『もう8合目辺りかな。』
も:『もうちょっと。』
少し引き目で考える私。
ゴールが近いと思うと、つい気が急いて足元が危なくなるから。
ようやくゴールが見えてきだしたのは、9合目あたりだった。
ここまでは、やはりカメラを出す余裕はない。
先を行くさぶちゃん。
あと少しです。
ただひたすらトレースのない雪の上。
.
さ:『やったよ、着いたよ。』
さぶちゃんの声に慌てないように、慎重に最後まで登ったら。
目の前に山頂の道標と、なだらかな斜面が。
.
も:『ああ着いたーー。怖かったーーー!』
でも、そこには最高の景色が待ってくれていました。
2012・4・28 大天井岳登頂
山頂は無風で、まずはさぶちゃんと握手。
そして景色を堪能する。
風が強ければ、寒くて5分と立っていられない山頂も今日はご褒美デーだ。
穏やかな春の日差しは、ここ2922mの上にも降り注がれ暖かいと感じるほどだった。
よかったね、よかったね。
リンちゃんが一緒じゃなくて、本当に残念だったね。
出来れば今日も、3人で来たかったよね。
などと色々話す。
こんなにいい天気だもの。
さすがにちょっとゆっくり休憩しようよ、と大天荘へと向かう。
さぶちゃんの足取りもゴキゲンです。
誰も踏んでない山頂の雪はいいよね。
何度も周りを眺めながら。
景色を満喫しながら、降りて行きます。
見て下さい、この真っ青な空と真っ白な雪を。
そしてオイラもね。
大天荘のテーブルとベンチで、軽くお昼タイム。
ああ気持いい。
.
さ:『こんなにいい天気でさ、山頂にずっといても寒くないって珍しいよね。』
も:『うん、本当にご褒美だよ。去年の分まで楽しませてもらってるね。』
.
楽しい楽しい、最高だ最高だと何度も言い合いながら大天井の景色を満喫。
.
ずっとここで遊んでいたいよ、と私。
さ:『なんだよ、楽勝じゃん。』
と、今年の冬季小屋をあっさりと開けるさぶちゃん。

ちなみに去年は、こんなに苦労しました↓
小一時間、開かなかった凍てついた扉。雪は真横に飛ぶ。
.
さ:『去年はこんなに小屋が現れてなかったもん。』
鉄の扉が開かなくて、この横の窓から入りました。
出る時は、またきちんと木戸も閉めましたョ。
.
するとさぶちゃん。
今度は大天荘の雪に登って滑り台を。
.
あーーー、ずるいーもおすけもやるーーー、でさぶちゃん撮ってーーー。
.
この人は、もおすけの変な写真を撮らせたら日本一です。
誰が撮ってくれと頼んだこんな写真。
真似っこしんぼ。
わぁーーいと滑り降りる。

ほんとは、まだまだここでのんびりしていたいけれど、小屋には14時台には着かなくちゃ。
名残惜しいけれど、出発です。
最高のお天気と景色をありがとう、大天井岳。

.
← 今見てても思う。もう一度あのお天気の中、縦走したい。
にほんブログ村
最近のコメント