« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月29日 (木)

【もおすけ日記】やっぱり書かねば。

皆様お久しぶりのもおすけです、月夜にこんばんにゃ。

いやー、さぼっていると必ず起きる『書け書け現象』。

偶然?なのか、福島からのブログ読者様が親子でお買い物に来てくださったり

(遠い所までありがとうございました)、HさんやOさんとのお食事会があったりと。

いつもサボると、書かねばならぬ状況になるのはナゼダロウ。

ここまで偶然が重なると、お山の神様がもおすけに書け、って言っているとしか思えません。

なので、ここはもう腹をくくって書いていきましょう。

ええ。

サボりながらでも書き続けますよ、もおすけは。

.

そして昨日は満月、お月様がとっても綺麗でした。

なんでも満月の日に願い事を口にすると、叶いやすくなるとか。

日本には、言霊って言葉もあるくらいですからねー。

.

よぉ~し、ならば。

もおすけは冬山も一杯登って、夏山もあわよくば海外の山なんかも登っちゃって、

ついでに素敵な山オトコなんてと出会っちゃって、ケッコンなんかしちゃって

最高に楽しいもおすけライフを送るぞーーー!

.

ヨシッ。

では、これからアキちゃんと松本で夕ご飯。

アキちゃんといえば、神戸の好日山荘のスタッフさんで、初めての雪山・大山に

連れて行ってくれた女のコだ。

久しぶりに会えるのでかなり嬉しい!

-----

そんなわけで、愉快な山オトコとの笠ヶ岳報告は、帰ってきてからね。

では、行ってきまぷ。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← ブログ書いてても書いてなくても忙しいもおすけに、応援ポチコを!
にほんブログ村

2012年11月13日 (火)

【もおすけ日記】8月の山登り・6 八ヶ岳三山縦走

もう八月の夏休み報告は終わったと思ったら。

まだ行っていたと言う自分に、自分でもびっくりのもおすけです。
皆様こんばんにゃ。

8月4~6日 大キレット縦走
8月12日  木曽御嶽山
8月16日  西岳~編笠山
8月19日  美ヶ原
8月22日  白馬鑓温泉

自分でも、体を休める暇なく よくもここまで行ったものだと思う。
そして、今回の報告。

8月の参考のラストを飾る28日、日帰り八ヶ岳三山の縦走報告です。

-----

2012年 8月28日 快晴

またもや快晴。
そう来なくっちゃと言わんばかりに、車を飛ばして八ヶ岳へ向かう。
そしてまずは、こちらに到着。

120828_1               厳冬期しか来てなかったから、小屋が開いてるのを初めて見ました。

そう、行者小屋さんで一息ついてから、先に進む。
今日は三山縦走なのだ。

冬にその姿を見てから、ずっと登りたかった山。

それは、阿弥陀岳。
赤岳・横岳・硫黄岳の三山縦走は、最初の晩秋で制覇したので
今回は、阿弥陀岳~赤岳の三山縦走を。

阿弥陀の鞍部に荷物をデポして、サクッとピストン。
阿弥陀岳山頂です。

120828_2                               やー、今日もお天気最高ッ!

この景色を眺める。

120828_

.

で、ご機嫌で記念撮影をしたら、次はここ↓

120828_3                        手前下の中岳と、前方にそびえるは赤岳。

天気も体力も万全の状態。
あっという間に、赤岳山頂。

ここからの この景色が好き。

120828_4

で、もちろんお昼ご飯は赤岳頂上山荘の広場で、いつものこれです。

120828_5              やっぱり山の上で食べたくなる天麩羅&卵入りの味噌煮込みうどん。

赤岳からさっき登った阿弥陀岳を見下ろす。

120828_6                       やっぱり尾根筋がかっこいい山だなぁ。

.

下ってからは、赤岳鉱泉で紅茶&ハーバーのご褒美タイムもあり。
快調で充実した一日だったのでした。

120828_7                               今はもう凍りかけているよね、この川も。    

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 長かった夏休み山行が終わったー!次は笠が岳からスタート!!
にほんブログ村

2012年11月10日 (土)

【もおすけ日記】8月の山登り・5 てらちゃんに会いに。

ただいまセールの真っ只中。

お買い上げ頂いた商品をお客様にお渡ししたら、

お:『いっつもブログ見てますよ、しろぷーさん。』

と言われて恥ずかしくって『ウホーッ!』って声を上げたもおすけです。
皆様こんばんにゃ。

いやー、やっぱり仕事中にいきなり言われると照れますなぁ。
でもお蔭で元気が出たので、本日もブログ更新。
またまた夏休みの報告です。

-----

2012 8月22日 快晴

ついつい寝坊をしてしまって、出発したのがAM6:45分。

今日はここです。

120822_                                                           これでわかった貴方は、かなりの山通。

そう、今回の目的は、ピークハントじゃなくってココです。

120822_1                                                          フレームを入れてみました。

更に、ずずずぃーーーっと拡大すると。

120822_2                             ここは、天空の温泉地でございます~。

そう、大好きな白馬鑓温泉でございます。

今年の白馬鑓温泉には、白馬山荘で一緒だったテラちゃんが働いているのです。
雨上がりの滑る道もなんのその。

会える嬉しさに、すたこらサッサモードで登る。
そして、2時間40分で鑓温泉小屋に到着。

丁度掃除を終えたばかりのスタッフさん達。
手土産のスィーツを渡すと、よく来たね、とポカリスエットを下さいました。

.

て:『しろぷーの事だから、掃除中に到着したりしてね、なんて話してたんだよ。』

.

なんて言われながら、てらちゃん達スタッフさんの部屋に上がらせてもらう。

120822_4                    てらちゃん久しぶりだね、ともんきち先生。

そして、一緒に朝風呂へとGO!

120822_3                     いやもう最高のお天気だー。

こんな景色の中、天然温泉に入れる極楽ッたら。

先生、なつかしの光景ですな。

120822_6                     そうそう、前回はココでお尻を濡らしたのよね。

ええ、もちろん今回は桶に穴がないか確認しましたョ。

120822_7                                       ウム、なら良し。

.

一緒にお風呂に入った後は、一人でいつもの かき揚げうどん。
美味しくってシアワセで、パクパクモンスターでした。

120822_5                                  このえびがまたウマウマなのよねー。

.

てらちゃんも従食(従業員食)が終わって、再び休憩を頂けたので
景色を見ながらいろんなおしゃべりを。

.

ああ幸せだー。

山でこうして出会った友達と、山でおしゃべり出来るのって
本当に幸せ。

特にここ白馬山系は私にとっては故郷のような場所。
全てがここから始まっているのですから。

時間が足りないくらいだけど、喋って笑って最後に記念の一枚。

120822_8m                                また山で会いたいよねー、と二人。

名残惜しいけれど、下山が遅くなると危険なので、後ろ髪を惹かれる思いで
小屋を後にしました。

帰り際、テラちゃんが自分のお菓子をくれたのでもおすけもお返し。

120822_9               てらちゃんのキーホルダーともんきち先生。おやつはテラちゃんにね。

そして帰り際には、道の駅で白馬豚の豚丼まで完食。

120822_10


お肉がやわらかくって美味でした。

やっぱり小屋に知ってる人がいるのは、登る楽しみが倍に増えます。
来年もテラちゃん、小屋に上がってくれるといいなー、とひそかに願うもおすけでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← さあ、またまた更新してかないと!応援ポチコもよろしくね。
にほんブログ村

2012年11月 7日 (水)

【もおすけ日記】8月の山登り・4 美ヶ原

なんと。

さんぱちさんが笠ヶ岳山行を書き終えてしまった!

追いつこうと思ったのに、無理でした。

しょぼん。

ならば私も書き切らないと!ってことで、夏休みの御報告。

ゼイゼイゼイ。

本日も百名山でございます~。

-----

2012年 8月19日 曇りのち晴れ

.

来る日も来る日も、休日は山登り。

当たり前だけど、休日に登りに行くもんだから体を休める暇がない。
さすがに疲れが出て来だした。

ってことで、今日は美ヶ原。
春以来の登山です。

初めて見るオダマキの色や、

120819_                         紫、白はあるけどこの色は初めて。

かわいい雪団子みたいな白い花とか、

120819_1                             ワーかわいーい、って何ですか?これ。

白馬山系でも見た事のない花とか、

120819_2                     これもかわいい、ってなんですかこれ?その2

ここ最近にはない、山の楽しみ方が出来ました。  

-----

で、わざわざここに登ってきた一番の理由は。

.

ラーメンを美味しく食べたいから、山登ろうっと!』

.

でした。

ええほんとに。

インスタントラーメンは、お山の上で食べるのが一番美味しい。
なので、ラーメンが食べたくなったから、サクッと登って食べてこよう、と
ここにしました。

本日のラーメンはこれです↓

120819_3                            結構この塩ラーメン食べてる人、多いのよね。


塩ラーメンには、必須アイテムのキャベツ&卵。
そこに鳥軟骨をごま油&塩コショウで炒めたものを乗せて、海苔&ゴマを振り掛ければ
あっという間にご馳走ラーメンの出来上がりです!

120819_4                                ね、美味しそうでしょ(自画自賛)。

澄んだ空気の中、ラーメンを食べる幸せったら。
うす曇だった空も晴れて、景色も最高!

120819_5                               ウシウシも、遠くでお散歩。

いいねぇ。

夏って景色だ。

そんな景色の中、山でラーメン。

こうして書いてるだけで、食べたくなってきます。

この日は、降りてから温泉&お買い物も。

ゆったり山行となりました。

-----

夏でも冬でも、美味しいラーメン。
これからは寒い雪の中、フーフーするんだろうなー。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← さあ!次はどこだ?何食べるんだ?応援ポチコもよろしくね♪
にほんブログ村

2012年11月 5日 (月)

【もおすけ日記】8月の山登り・3 八ヶ岳の山々

さんぱちさんのブログに書かれている私ってば。
ずいぶんと暴君的なキャラじゃありませんこと?

皆様誤解の無きよう。
おさるのもおすけでございます。

いえいえ、そんなにパワフルじゃございませんし、
そんなに暴君でもございませんのよ!?

さてどっちの話を信じるか。

皆様にお任せしたいと思います。

で、本日も夏休みの報告・その3でございます。

-----

2012 8月16日 快晴

この日は、前から行きたかった山に行くのでルンルン。
朝起きて、車を飛ばして登山口へ。

車は数台。
静かな登山道でした。

120816_                               朝日を浴びたアザミの花が綺麗でした。

でも、ずっとずっと樹林帯。
日陰だから涼しいけれど、もともと樹林帯がそんなに好きではない私にとっては
ちょっぴり退屈。

まだかなまだかな。

と思っていたら、ポコッと山頂に出ました。

山頂だけ視界がいいです。

120816_1                                 富士山が見えると嬉しい。

そう、ここは西岳。
今日は日帰り縦走で、ぐるっと一周しに来たんです。

山頂に着いた途端、休憩していたご夫婦がグレープフルーツを下さいました。

のどが渇いて到着した山頂のご褒美。最高に美味しかったです。

120816_2                               これぞザ・夏山って光景よね。

.

この日はここで、雑炊を作って食べて、次なる山へと。

120816_3           美味しかった湧き水。プラティパスに満タンに入れて持って帰ってきました。

湧き水の場所から歩いて五分。
こんなイナセな居酒屋山小屋に到着。

120816_4_2                               酒好きにはたまらない山の提灯でしょうなぁ。

青年小屋でちょびっと休憩したら、いざ目の前の山へ。
天気がいいと、登っていても楽しい。

そして、あっという間に山頂に到着。 
編笠山です。

120816_6                                 


本当は権現岳にも行きたかったんだけど、あんまり天気がいいもんだから
駆け足で回るより、山頂でのんびりする方がシアワセだー、と思って。

山頂でお菓子をボリボリ食べて、同じくソロで登ってきた山梨からの山女子と
おしゃべりしたりして。

楽しく過ごして周回コースで、駐車場まで戻る。

権現岳は、近々とっても行きたい山。

120816_5                                     あっちは次回ね。


その下見も出来たらと思ったけれど、それ以上に山頂でシアワセな時間を過ごした一日でした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← さあ、ブログもパワフルに更新しないと!(まだ夏の報告だもんね)。
にほんブログ村

2012年11月 3日 (土)

【もおすけ日記】大キレットとその後の報告

お店のセール前で忙しいのなんのって。

思わずてんちょに、

.

も:『忙しすぎて疲れましたっ!店長なんかご褒美くださいッ!!』

.

って、変化球なしのストレートど真ん中で要求したもおすけです。
皆様こんばんにゃ。

どのくらい忙しいかって言うと。
忙しすぎて、蕁麻疹が出来るほどです。

.

その勢いで、帰宅してからも掃除・洗濯に夕食のまとめ作り。
お蔭で家の中は綺麗になりました。

そしてさんぱちさんの更新にせかされるようにブログ更新。
大キレットのその後です。

-----

2012年 8月6日 快晴

.

朝もゆっくり起きる。
朝食を食べ、遭対協の皆さんにお礼&別れを言って下山開始。
屏風岩も綺麗やわー。
120805_49                           いつかここも登る予定。

.

お楽しみと言えば、これ。

120805_50                   徳澤園さんのソフトクリーム。自分に御褒美は大好きだ。

.

そして、てくてく歩いていたら なんと向こうからやって来たのはさんぱちさん。
声をかけたらUVカスタム装備で誰だかわかんない出で立ちの私に首を傾げるも
サングラスを外したら、むっちゃ驚いていた。

で、撮ってもらった一枚。

120805_51                                行きで緊張してる人と、帰りでのんきな人。


.

帰り道の山で誰かに会えるのは、とっても嬉しい。
最後まで楽しかった大冒険の山行でした。

-----

.

で、8月は休日は全て山に登ると決めた私。
疲れた体も休ませません。

次の休日、8月12日に言ったのは、ここ。

120812_                               ここがどこだかわかるかな。

コースタイム4時間半のところ、サクッと登って三時間。
山頂付近の小屋の上には石がいっぱい。

120812_1                           屋根だか石だかわからないぞ。

そして綺麗な二の池。

120812_2                                コバルトブルーでした。

.

そう、サクッと百名山・木曽御岳に行ってきました。

120812_3                                 テヘヘ、登っちゃった。

荷の池まで下りたらお昼ご飯。
この日は、卵と天ぷら入りの山菜蕎麦でした。

               120812_4                              おいらが産んだワケじゃないよ。

帰りには温泉にも入って、ご機嫌な日帰り百名山でした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←店長なんかご褒美くれるかなぁ。さぶちゃんの先日のお詫びでもいいや。
にほんブログ村

2012年11月 1日 (木)

【もおすけ日記】オンナ一人でテン泊大キレット9

さぶちゃんさぶちゃん。

夜中の電話でコワイ話をしないで下さい。

さぶちゃんさぶちゃん、自分がネットで検索して怖かったからって
避難小屋のコワイ話なんて、もおすけにしないで下さい。

のもおすけです。皆様こんばんにゃ。

楽しい話があったから、さぶちゃんにお電話したと言うのに
さぶちゃんてば自分が怖かったからって、

.

さ:『あのさー、PCで検索したらコワい話ばっかり載ってるんだよ。』

も:『やーめーれーー。』

さ:『なんかさ、夜中にカチャカチャって音がしてさ…』

も:『だからやめてってば!私は一人なんだから電話切った後、怖すぎるでしょ!』

さ:『でさ。最後に一言聞こえるらしいんだよ、…』

も:『わーーーー。』

.

私がやめろと言うのに、さぶおは続けます。
しかも私が怖がるほどに嬉しそうに(性格最悪)。

.

さ:『流石にここまで書かれたの読んじゃうとさー、この避難小屋には行けないよね。』

.

と、流石のさぶおも躊躇したようで。

私だって、絶対行けない。

そんな話聞かされてコワくなった私は、お口直しに“水曜どうでしょう”。
人生笑うのが一番だ。

てなワケで、山もブログも楽しくが信条のもおすけが送る、
ソロでテン泊大キレット・完結編でございます。

-----

.

北穂のテラスでおやつを食べながら作戦会議。

TくんとMくんはここから上高地まで降りると言う。
北穂のテラスに着いたのがAM8:30分。
予定通りの時刻だ。

天候もまだ安定しそうだし、体力も、そして何より気力も十分。
と言う事で、私は涸沢岳にトライ。
そして涸沢ヒュッテのテント場で、シアワセなテント泊をしたい。
遅れて到着したKくんは、涸沢はもとより奥穂まで行きたいとか。

結論。

下山組と続行組に分かれて、ここで解散する事となった。

そして私は知っている。

ここから先が怖いことを。

さぶちゃんもおやびんも『北穂~涸沢岳の方が怖い』と言っていたのだ。
でも、ここまでも恐怖心以上に楽しく来れたから、慎重に行けば行けるはずだ。
と、自分に言い聞かせ、いざスタート。

相変わらずの岩岩ルートです。
120805_35                                                                                      どこが道だ。

.

左手を見れば、雪渓の向こうに前穂の北尾根がかっこよく見えています。
120805_36                  雨の日のあそこよりは、この先のルートの方が歩きやすいはず(一般道だし)。

.

変わり映えのしない,丸と矢印を辿っていきます。

120805_37
北穂~涸沢岳間も、長い鎖と梯子の連続。



120805_38                                                                                 長い長い鎖です。

ただ、こちらのコースの方がスレート状になっている岩場だけど鎖がなかったりして
自分で岩場を掴みながら通過するといった箇所がいくつかあり、確かにこっちの方が
大キレットより怖かったです。
浮石やザレ場も多いですし。

そんな岩場を通過するKくん。丁寧な足取りで余裕の笑顔。
120805_39                                                                                    ここはヘルメット必携です。

.

そう、私たち三人は被っていたが、Mくんだけ唯一ヘルメットを持っていなくて、
『ここはヘルメット要りますね。』と、しみじみ言っていた。
かく言う私も今回、ようやくヘルメットを購入した一人である。
落石を受けた場合もそうだが、

お:『最悪滑落した場合でも、ヘルメットをしてるのとしていないのとでは
   生存率が明らかに違う。』

とのおやびんの台詞を受けて、即購入した。
そして、このヘルメットがココロのお守り代わりでもあるのだ。

よい子の皆さんは、岩場ではヘルメットをかぶりましょうね。
(たとえレゴチックになろうとも)

.

そしてほぅら、ちょっと見上げただけで、この梯子だもの。
120805_40                                                   空に向かって架かってるみたい。ええつまり垂直。 

.

足場が少ないトコとか、この杭ですもんね。

120805_41                        もちろん下は絶景です。杭に足を乗せる時、下が見えて怖いのなんの。      

.

最後は笑っちゃう位の鎖&梯子場を経て、ようやく涸沢岳山頂に到着。

120805_42                                               ああ夏のピークって感じだなぁ。
.

ご褒美とも言える道標。

Kくんに頼んで撮ってもらう。
120805_43_2                                           やたーーー、大キレット~涸沢岳制覇したぞ!!

.

山頂でホッとしたら、すぐに穂高岳山荘へ向かう。
休憩はここでゆっくりと取りたいよね、ってことで。

山荘のテラスは、そこそこにぎわっていたけれどテーブルについてここでようやくガスを出す。
前日頂いたシジミスープと朝食の残りのご飯。
120805_44                                           制覇した後のご飯。何とホッと出来ることか。

.

Kくんはこの後、奥穂を目指すが 天気も崩れてくるので私はヒュッテに降りる事に。
120805_45                              ああなんて穏やかな道なんだ。

.

さっきまでに比べればお散歩コースね。

案の定、下山途中で雨がパラつき、Kくんのことを少し心配しつつもヒュッテに到着。

テントを設営し、スィーツとカフェ・オ・レで乾杯。

120805_46                  杏仁パンとカフェ・オ・レで、大キレットに乾杯!

.

この後、お昼寝してご飯食べて

120805_47 
                                   最後の夜は棒ラーメン。

.

食事も終えて歯磨きをしに行った帰り、ご機嫌でテント場をウロウロしてたら、突然

『あ!カモシカのお姉さんだっ!』

と、言われてびっくり。
よく見ると、先日もいらっしゃった若いお兄さんのお客様。
彼女と一緒に奥穂に登りに来たらしい。

服装もお店にいる時と違うし、この人混みでよくわかったなぁー、
それにしてもお店でも山でも迂闊な格好できないなぁー、などと思っていたら、
今度は遭対協の皆様に会う。

まあまあ上げっていきなよ男所帯でむさくるしいけど、と言われるがままに
詰所に上げて頂き、ワインまでご馳走になってしまった。

至れり尽くせり。

ありがとうございました。

笑いながらも、レスキューの方々のお話を聞いてると、いろんな登山者がいるから
本当に大変だよなぁ、と思ってしまう。

楽しいひと時はあっという間で、お礼を告げてテントに戻る。

今日一日のご褒美は、世界一美味しいハーバーと緑茶。

120805_48              寝そべりながら食べるとうちのお母さんに叱られます。

.

散々悩んで、怖くって怖くって不安一杯だった大キレット越え。

実際蓋を開けてみれば、高所恐怖症なのに何故か“楽しい”の一言に尽きる山行でした。

それもこれも、おやびんはじめ相談に乗ってくださった皆様のお蔭です。

本当にありがとうございました。

大キレット越えの最終夜。

前日とは違ってぐっすり眠れた夜でした。

.

                   120805_52                               またこの景色の中を越えて行きたい。


来年の野望が膨らむもおすけでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← ランキング1位に返り咲き!皆様のお蔭ですありがとうございます!!
にほんブログ村

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

フォト
無料ブログはココログ