【もおすけ日記】木曽駒~空木岳縦走・1
皆様、新年明けましておめでとうございます。
おさるのもおすけでございます。
年末年始はどこに行っていたかというと、もちろんお山。
北アルプスでございます。
ガンガン更新して、追いつきたいと思います。
なので皆様、しばしのお待ちを。
まずは本日は、桂ちゃんと行く木曽駒&空木岳の縦走でございます。
-----
2012年 9月13日 晴れ一時曇り
木曽駒のロープウェー駐車場で待ち合わせる。
今回の相棒は、桂ちゃん。
桂ちゃんとは、昨々夏 三俣山荘で一緒に働いていた いっつも笑顔の明るい女の子だ。
ついでにいうと、食いしん坊である。私と同じ。
女子では私と二人きり、いつもご飯をおかわりしていた。
その桂ちゃんと大型ザックを背負っての縦走である。
-----
山小屋女子が、簡単にロープウェーで木曽駒登山、で終わる訳がない。
今回の試みは“避難小屋”。
屋久島以来、本州での避難小屋泊は初めてのこと。
しかも今回は、二日間分の水を担いでの縦走だ。
ワクワク、ドキドキ。
ロープウェーに乗る。
木曽駒ロープウェー山頂駅に着く。
ここは一年前、霧雨の中 さっちゃんと来て以来ね。
千畳敷カールをバックに、先生映えますなぁ。
そうでしょそうでしょ。
ここから木曽駒ケ岳山頂までは沢山の人がいました。
ゆっくり登る桂ちゃん。 おやつが一杯入ってるから重いのよね。
コースタイム通りで浄土乗越に到着。
もちろんおやつタイム。
いろいろ持ってきたよー、なんか食べる?と桂ちゃん。 今年働いていた双六小屋では“おやつ番長”と呼ばれていたとか。
これ以外にも、彼女は一杯持っていました。
天気はいいわ、会うのは久しぶりだわでゴキゲンで再出発。
途中、コマクサの花がご挨拶。
白馬山荘で見たものより、かなり色が濃かったです。
.
休憩時間もちょびっと、再び歩き出してそして木曽駒山頂。
シャッター押すときもおやつは手放しません。
桂ちゃんの笑顔がいいですねー。
ゴキゲンな二人。
眩しい位の陽射しです。
ゆっくり休憩しておやつタイムを取った後。
殆どの人がここでピストンなのですが、私達は違います。
次に目指すは宝剣岳。
そう、これですよこれ↓
皆様ご存知!鎖場でござい~。
私が先に登り、桂ちゃんも慎重に渡っていきます。 でも高所恐怖症ではないのよねー。
そよ風が吹く中、無事に宝剣岳山頂に到着。 可愛い山頂の看板。
それにしても、荷物が大きいと岩場は怖い。
それが下りとなれば、尚更だ。
少し下って振り返る。 さっきまでいた山頂はあんなに小さく。
そして下りきると、今度は上り。
またしてもこれです↓
皆様ハロー。
こうなると俄然やる気になる私。
よし行くぞ、頑張れアタシ。
さぶちゃん、リンちゃんが“もおすけのバッテリー”と呼ぶシュラフマット。
私はザックの都合上、真ん中付けしているのですが(大抵はザックの下部)、
なんとなくアタシらしくて気に入っています。
本日フル充電で頑張っております。
今回は避難小屋。
水場もないから、各々6Lも水を積んでいるからザックが重い=振られて怖い。
でもおさるだから頑張る。
下からこの写真から撮っている桂ちゃんからのアングルで、傾斜がすごい事はわかるでしょう。
大型ザックではあんまり通りたくないなぁ、って感じです。
ようやく核心部は越え、安堵のもおすけ。充電池(シュラフマット)が宙に映えて素敵です。
よし、越えたぞ。
下を見下ろすと、千畳敷カール&木曽駒ロープウェーの山頂駅が一望。 この切れてる感じのアングルは、宝剣岳ならでは。
宝剣岳を過ぎて、これは濁沢大峰の辺りかな。 おじさんの下に桂ちゃんが小さく見えます。
上まで上がると、これから向かう桧尾岳が。
そして左稜線にある、桧尾避難小屋、これが本日の私達のお宿です。 まだまだあるぞ、頑張らなければ。
鞍部から40分程で山頂・桧尾岳に到着。
先生の肩越しに、桧尾避難小屋が小さく見えます。
ハイマツの緑の中の、丸いお屋根の避難小屋。
可愛いのでズーム。 んね?素敵でしょ? byもんきち先生
雲の切れ間から光が差し込んで、綺麗でした。
それにしても、ワクワクするなぁ、避難小屋泊。
登山版・ハイジの山小屋な感じ。
桂ちゃんの到着を待って、二人で記念撮影。
笑顔で到着!
ホッとするのは小屋に着いてからにしよっか、と山頂を早々に去り避難小屋へ。
ハイマツ帯を抜けて、可愛い避難小屋に到着。
本日の宿泊者は、私達以外にはソロのおじさんと台湾から来たと言うお兄さんとの四人。
片言の英語で聞けば、お兄さんは百名山制覇を目指し、ロングバケーションの度に日本に来ているとか。
既に42山制覇して、昨日は恵那山にも登ってきたと言う。
日本人でも各地に散らばる百名山制覇は時間がかかって大変なのに、海外から通いつめるなんてすごいなぁと
感心しました。
そんな話をしながら、本日の夕食はいつものこれ↓
味噌煮込みうどん。本日は桂ちゃん好みで舞茸とサツマイモのかき揚げ。
9月の外は既に寒く、風も出てきましたが小屋の中は快適そのもの。
二人で幸せだねぇ、楽しかったねぇと大満足で床に就いたのでした。
.
←残りを一気に書き上げて新春山行だ!今年も応援ポチコをよろしくね。
にほんブログ村
« 【もおすけ日記】笠新道から登る笠ヶ岳・完結編 | トップページ | 【もおすけ日記】レスキューする人々 »
「.山登り」カテゴリの記事
- 【もおすけ日記】焼岳年末年始は焼岳・2(2013.03.27)
- 【もおすけ日記】焼岳年末年始は焼岳・1(2013.03.16)
- 【もおすけ日記】今シーズン初のアイスクライミング(2013.03.12)
- 【もおすけ日記】初の焼岳幕営登山・2(2013.03.11)
- 【もおすけ日記】初の焼岳幕営登山・1(2013.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント