山道具

2012年6月 2日 (土)

【もおすけ日記】山道具のお買い物・ビーニー&アンダータイツ

お買い物報告をしようと思ったら。

この冬、いったい自分はどれだけ買ったんだか記憶も定かでないことに気付く
健忘症のもおすけです。皆様こんばんにゃ。

いやはや。

縦走用山道具だけなら、殆ど把握できてたんですけどね。
クライミング用品、アイスクライミング用品にまで手を伸ばしていたら、
バコバコ飼っちゃうもんだから、何を手に入れてあと何が必要なのか
忘れてしまいがちになっております。
ああ健忘症。

なもんで、ひとまずまだ記憶に新しい、先日買ったセール品の紹介から。
そのうちこの冬に買った商品を(自分自身整理して記録に残しておきたいので)
ここで紹介することにしましょう。

ハイ、まずはお安かったこの帽子から。
アウトドアデザインのフリースビーニー。

Dsc08373                             リクぴーとお揃いなんて。ウフ♪

これは甥っ子・リクとお揃い。彼はスキー用に使っていました。
私は今、山の帽子は冬用だけで4つあります。
なので5つ目。
あまり同じアイテムは持ちたくないと言うのが信条の私ですが、
(コレクションになってくると、集める方に意識が高まったり使わないものが出てくるから)
これははっきりとした使用目的があって買いました。

それは『厳冬期の就寝用』です。

・・・あんまないだろうな。この使用目的の人。

でもね、

・首の辺りまでしっかりと覆うもの。
・しかもきつくなく、で肌触りのいいもの。
・軽いもの。
・薄いもの。

使用目的>は、

・ヘルメットを着ける際に、アイスクライミングなど寒い時下に被りたい。
・厳冬期のテント泊(って八ケ岳?)、シュラフの中で寒いので被りたい。
・朝、起きた時に頭がモジャっている時に被りながら朝食の支度(の時なんか最高ね。)

などなどちゃんと他にも使用目的はあるんですよー。

ただ、本当に寒い雪山だと頭を冷えから守るだけで体感温度がかなり変わってくるんです。
バラクラバをした時でも、その上から被れるゆるさ・軽さも欲しかったので
これはそれらの条件を全てクリアした商品、のはずです。
(実際はまだそこまで試していない。)

ワンコインで買えるお手軽さも、魅力でした♪

そして、ちょっと嬉しい商品第二弾。
オルトボックスのアンダータイツ。

                       Dsc08376m_4                      触ってごらんウールだよ(懐かしのフレーズ)。


こちらは白しか残っていなかったので、白にしましたが(本当は黒が良かったんだけど)
安かったのでこれも良しとしましょう。

使用目的>

・冬山ではフリースパンツでは暑い時のアンダーとして、C3fitの上に履きます。
・夏の高山縦走でのリラックスウェアとして。

メリノウールならではの天然素材の長所である、消臭効果の高さに期待します。
濡れても冷えにくい、保温の良さも高山では大事なポイント。
今から使用が楽しみです。

.

さぁ、今年はガンガン登るぞーーー!
あっちにもそっちにも行きたいぞーーーー!
お財布事情だけが心配なもおすけではありますが、そこはホレ、
何とかなるでしょう(誰か何とかしてくれないかな)。

今から夏山縦走が楽しみな、おさるのもおすけでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 実はまだ他にも買い物しました。それは第二弾でご報告。
にほんブログ村

2012年4月24日 (火)

【もおすけ日記】山道具のお買い物

春はやることが多くて忙しいよね。
の、もおすけです、皆様深夜にこんばんにゃ。

だって、山道具も街服も春ものに入れ替えなきゃいけないし、
山と温泉にも行かなきゃ行けないし。
そして山菜採りにも行かなきゃ行けない。

ほんと、休んでる暇なんてないです。

で、そんな日々の中、最近のお買い物のご報告を。

これです↓

120423_1                        パッケージをそのまま撮る横着モノ。
                     
そう、イワタニプリムスさんのライテック。
いかんせんチタンの鍋は、冬山だと『火ぃついてる???』と疑いたくなるほど、お湯が沸きにくい。

でもコーティングしていない鍋だと、トマトなど酸味のあるものには使いたくないし。
アルミ&コーティングで軽めのお鍋。チタンのお鍋と違って最小の一人サイズのものね。

と、探していたら、うちのお店で特価で出た。

ので、即購入。

早速お家で試しに調理してみる。

120423_                   やっぱりここは味噌煮込みうどんよね。

チタンに比べ、熱伝導率がいいから沸騰時間までが早い!
そして、鍋底に凹凸があるのでコンロの上に乗せても滑りにくい。

.

これはいい!!

使い勝手・値段・大きさとデザイン。
四拍子揃った大変優れもののお鍋です。

今月末の北アルプスには、是非このコを持って行きます。

-----

.

と、写真を撮って気が付いた。

.

も:『この鍋、さぶちゃんが持ってるのと同じや…。』

.

今頃気付いたもおすけでした。

-----

そして、先日の蜜蝋クリーム第二弾。

馬油と蜜蝋。

120423_2


馬油のビンに蜜蝋をそのまま放り込み、溶かす算段。
一緒にゆで卵を作る私は、『一粒で二度美味しい。』が座右の銘。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← さあ!これからもっと忙しくなりますよーー♪応援ポチコもよろしくね。
にほんブログ村

2012年3月 1日 (木)

【もおすけ日記】厳冬期・ソロ八ヶ岳テン泊山行・裏ワザ編

読んだら実行・即実行!のオンナ、もおすけでございます。
皆様こんばんは。

何の話かと申しますと。

先日から繰り返し読みふけっている『岳人・二月号』。
私の大好きな天野和明さんの文章、とても為になります。
読みやすく、それでいて心と頭にしっかりと残る。
ならば即実践してみようじゃあないか、と言うことで今回の冬山山行。

実際に行ってみての、反省点&改良点です。

-----

■要検討事項

・全てのものが凍る。

コンタクト、ご飯が凍るなんて知っていましたよ。
でもね、全てが凍るんです。
コンタクトケースの中から、コンタクト水、化粧水にクリーム、日焼け止め。
外気に影響されにくい保冷バックの中のご飯に牛乳、野菜に卵まで。
一番びっくりしたのが、歯磨きしようと歯ブラシを口に入れたら、

.

ゴリゴリ。

.

え??ゴリゴリ?

と思ってみてみると、歯ブラシの毛先まで束になって凍っていました。

ヤツはほんのちょびっとの水分も見逃してはくれません。
さすがはヤツ。業務用冷凍庫です。

でも懐に入れて温めるものが、上記の他にもカメラに携帯、ガスのカートリッジに
メガネに水筒となれば、懐は大黒様か恵比寿様。
お腹周りはパンパンです。
(そして冷えて寒い。)

そこで改良点。

・ご飯は薄く小さく握ってジップロックに。

ちょうど小さなホットケーキのような大きさ・薄さ。
これならその都度お鍋に必要量入れればOKだし、凍ってもすぐに溶けます。

・野菜も予め火を通しておく。
 外気温が低いとガスの使用量が増えるし、凍ってしまうなら火を通しておいた方が美味しい。

・化粧クリームは持っていかない。馬油で代用。これなら指の温度で溶けやすい。

・牛乳はペットボトルじゃなくて、小さなサーモスに入れる。これなら凍らない。

.

あ。
サーモスは、中味は凍りませんでしたが、内蓋が凍って飲もうとしても開きませんでした。
恐るべしヤツ(ヶ岳)。

温度に関しては、いかんせん敵うものではないのでこの位で。

■他の改善点

・就寝用の薄い靴下を。
 登山用の分厚い靴下にテントシューズを履くと、きつくて寝苦しい&疲れが取れない。
 薄手の靴下を持っていく。手袋も同じく、緩めのものを。

・シュラフカバーのわかりやすい所に、前後がわかる様に名前を。
 ジッパーのない筒状のカバーなので、暗いと前後がわかりにくいため。

・ナイフは薄手のものを購入。
 今までは山ほど機能の付いていた重いコレでしたが↓

120218_8                    大は小を兼ね過ぎた多機能。重い以外の何ものでもない。

これでは重過ぎて首から下げられない。雪山のテント泊では雪崩などを考慮したら
いつでもテントを裂いて呼吸・脱出が出来るように、寝る時もナイフは首から下げておかなければ。

と言うことで買いました↓

120218_9                            今度は最少機能のもの。極端なワタシ。

ついでに細引きも買って、ちょいとここで細工を。

ナイフ、ホイッスルそれぞれを糸で留めて固定します。
こうするとナイフは重みで真下に来た時、ホイッスルは胸元の高さに来ます。
だから、いざ笛を鳴らさなければいけない緊急時(私にとっては熊が一番想像しやすい)、
すぐに吹けるというもの。
逆にナイフは手元に近い方がいい。なので真下がベスト。

120218_10                            使いやすさ200%。もおすけオリジナル。                   

そして細引きの長さは、たすき掛け(斜め掛け)出来る長さがいいです。

滑落などした際に、細引きで首を絞めてしまうこともあるので、片腕を通しておいた方が
安全です。

う~ん、我れながら素晴らしい。
素敵にナイスなアイディアだ。

皆様も宜しければ、是非真似てみてください。

.

■他にも、山で使えるもおすけ的裏ワザ(小ネタ)を。

.

・サングラスケース(袋)を半分に折り返して、二重にしたガスバーナーケース↓

120218_11                        サングラスに付いてるこの袋、使わないのは私だけ?


これに入れてコッヘルの中に入れれば、鍋もバーナーも傷付かず安心です。
バーナーにはプラスチックケースが付いていたのですが、嵩張って場所をとってしまう。
ガスと共にお鍋の中に入れれば、動かないのでどちらも痛みません。

.

・テント本体とフライヤーは、予めセットしておく。

私はエアライズ1を使用していますが、フライヤーの奥2箇所は予めジョイントしておいて
丸めてたたんで収納。
こうすると激寒の時や、強風の時でも設営がしやすいです。
これは今回の山行で思いつきました。

これと似ていますが、

・テント内に予め細引きを張っておく。洗濯ばさみもつけておく。

細引きは二本をねじって交差して張っています。テント内物干し竿。
ねじった部分にタオルなどは挟んでぶら下げられるし、洗濯ばさみはヘッドライトやゴーグル等
重いものをぶら下げるのにGoodです。

この洗濯ばさみ。

お菓子や、食べかけのパンを閉じるのにも便利。
何にでも使えて非常に便利なので、私はザックの天蓋内にも常に一つ付けています。

・お菓子はジップロックに入れない。

私はジップロックつきのお菓子は、そのまま持っていってました。

が!

これが冬山ではとても使い物にならなかった。

これは意外に思う方も多いでしょう。

でも、

『冬山では、いかなる時も手袋を外さずに作業できるように。』

岳人ではこう書かれていたけれど、実はこれが一番難しかったです。
特に山行用の分厚い手袋。

高所では、手袋を外す事が危険です。
でも、お菓子のジップロック。
これ自体が寒さで硬くなっていて、手袋をしていると余計に開かないのだ。

.

ヴーーーーーン (←かなり怒りの、ヴーーーン)。

.

どんなに頑張っても、ちっとも開かない。

しまいには、ジップロックの下を切り裂いて飴ちゃんを舐めました。

些細な事で、時間がかかってしまう。
これで寒さも増すし、疲労も増える。

こういう時間を短縮する為にも、おやつ(行動食)は全てひとまとめにして
つまみのあるジップロックに入れる。
これで解決されると思います。

あと個人的には、

・登山届けを予め予定山行以外の連絡先など記入しておく。
・割り箸ペグは事前に作っておく(これは当たり前ですね。現地で作ると自分が凍ります)

など。
今回、経験したことのない寒さでいろんな事が学べました。

.

で、厳冬期の八ヶ岳山行。
二日目の報告は次回のお楽しみで。

もおすけでした。

.

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 今、思い返しても寒い寒い。あんなに全てが凍る世界はこりごりだ!?
にほんブ ログ村

2011年1月 7日 (金)

【もおすけ日記】ダウンジャケットも買いました・14

茶色と赤のフモフモフリースで、コタツにまったり。ママちんともおすけです。

皆様こんにちにゃ。

もおすけがプレゼントしたフリースを着た母は、小熊のようです。

大好きな韓流TVを見ながら爪を切ったり、でも気がつくと転寝してたり。

大好物の干し柿を、口にくわえながら二階に上がってきてはパクパク食べて。

(私が口にくわえれば怒るくせに。)

かと思うと、突然コタツから出て、足を持ち上げてクリームを塗りだしたり。。

本能のままに生きている母。

動物園のパンダとかを見ているような感じです。

そんな母を、とっても愛おしく思えます。

で、ちょっぴり母に似ている自分に気付くも、気付かなかった事にしておこう。

-----

で、先日の話。

ネットで前から騒いでいる、例のダウンジャケットを買いました。

すんごい温かいの一歩手前の、秋~冬山用のダウンです。

箱から出して、横においてPCを打っていた私。

二階へ上がってきた母は、目ざとくダウンを見つけては

.

母:『あんた、何それ?』

も:『え。ダウン。』

母:『山の?』

も:『そう。あったかいやつ

.

え!

それを聞くなり、母は着ていたフリースのファスナーに急いで手をかけた。

.

も:『さてはママちん、着たいんだね?』

母:『え。そんな あんたがまだ着てへんのに、悪いわぁ。』

と、言いながらファスナーから手を離すも、視線は釘付け。

.

も:『いいよ、別に。減るもんじゃないし どうぞ。』

.

それを聞くなり、母は最高に嬉しそうな顔して そそくさとフリースを脱いで試着。

母も赤が似合う人なので、年齢に負けず派手なこの赤いダウンが結構お似合いで。

.

も:『あ、お母さん、似合うじゃん。』

母:『これ、ええなぁ 軽いし。これ高いん?』

も:『今ならセールで30%オフでございます。ちなみに違う色もご用意しております。』

と、ネットショップのページを見せれば。

パソコンの画面に、食い入るように見る母。(顔が近いぞ)

もおすけ親子が絶賛するこのダウンジャケット、今ならセールでお買い得です。

2

そして私は、買い物マラソン全力疾走中。いまだゴールが見えず(かなりバテ気味)。

-----

そして明日から行くお山。

懐かしの唐松岳に行って来ようと思います。

唐松と言えば、たかちゃんと雨の中、不帰の剣を通って通って通って

やっと着いてホッとした山だ。

なので、いい印象があります。

でも、何せここ数日のこの雪だし、このお天気だと安全を取って

触りだけですぐ降りてくるかもしれません。八方池は見たいけどー。

.

一応この天気を見越して、スキー道具も持参。

なので、荷物がまた何とも重い!

何度も言うが、重いのは大嫌いなんだけどなぁ。

全てにおいて意に反している(様な)、自分でもよくわからないもおすですが

山登りもスキーも楽しんでこようと思います!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←ダウンもわかんも、初デビュー!両ポチ、よろしくお願いします!
にほんブログ村

2011年1月 6日 (木)

【もおすけ日記】ビーコンまで買っちゃいました!・13

もういい加減、揃ってくれと切望するオンナ・もおすけです。

皆様こんばんにゃ。

何の話かと申せば、勿論山道具。

で、次のお買い物はと言うと、とうとうビーコン買っちゃいました。

そう、必要だから。

貧窮問答歌な日々を送っているくせに、悩んで買ったのはこれ。

Shugakuso_a061

ホイ、ピープスさんのでございます。

ビーコンの中では一番高いやつだけど、有事の時には探して欲しいし、探したい。

だから、これにしました。

でも実際これって使うことがないのが一番いいんですよね。

そう思うと、他の山道具と違い“高かった分、使いこなそう!”ではないわけで、

高いのに・・・と、邪心が芽生えてしまうから、とにかく可愛がってそして無事でいることを

心がけよう。

.

ゼエゼエ。

あ、ワタクシただいま全力で買い物マラソンをしている為、息が切れ気味でございます。

もうお買い物も、ここまで来ると嬉しさを通り過ぎて“早く装備が揃い切ってくれ。”と

思う様になって来ました。

だって、高いんだもん。冬山装備は特に。

秋に下界に降りてからというもの、山道具以外のお買い物はしていません。

それでも これだけ買っていたら相当な額に。

なっているであろう(対岸から見ている心境)。

でも、来月からのカードの請求書が恐ろしい。

とにかく。

早く揃い切って欲しいものです。

それでもまだ必要なものはあるが、それはまた来シーズンに…。

(まだあるんかいっ!と、小さく突っ込みいれたくなる 今日この頃。)

-----

でも、もおすけは只今ウキウキでございます。

もちろんそれは、明後日からお山に行けるからでございます。

こんな時、何故かいつも思うのが、

も:『皆様、ごめんねー♪もおすけだけ こんなにシアワセで 』

ってキモチ。

それは、もおすけの大好きなスイカを丸ごと一個食べていいよ、とか

大きなクリスマスケーキ、ワンホール一人占めして食べていいよ、とか言われた時の

も:『え?いいの?もおすけだけそんなにいい思いして!』

っていう感情と似ている。

ちなみに上記二つは、誰かに言われたことはない。(でもした事はある。)

山はみんなで行けるものだし、独り占めもないけれど“こんなにシアワセで”って感覚が

上記のそれと、似ているのかもしれない。

今、私はそのくらいシアワセだ。

それにしても幸せの最上級が“食べ物”って、私ってどこまでも単純なのね。

-----

で、今はお山に行く準備。

もう私の部屋はすごいことに。

空恐ろしくて寄り付けないほどです(いいのかそれで)。

いよいよ本格的な、冬山。

どうか登れますように。お天気よくなってね、神様。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←皆様も応援ポチコとお天気晴れます様に。どうぞヨロピコ☆
にほんブログ村

2011年1月 5日 (水)

【もおすけ日記】ハーネス買いました!お買い物・12

“モモちゃん、住所間違えて年賀状送っちゃったから届くのもうちょっと待ってね!”の

もおすけです。皆様おぱようございます。

あれ。

昨日戻ってきた、モモちゃん宛の年賀状。

何かが、いえ住所が違ったようです。

ごめんよモモちゃん。

-----

で、昨日のお買い物の続き。

ハーネスです。

買ったのは、これ。

110103_4

なんじゃこりゃ

すみません、よくわかりませんね!?

これです。

http://www.alteria.co.jp/products/SP/petzl/Petzl_clinbing-harness.htm

クライミングでも使えるものにしてしまいました。

あぁ、私の事だからきっとするのね。

縦も壁も怖いくせに、きっとするのね。

自分でも信じられないけれど、たぶんするのね。

.

すでに一年でここまですると思っていなかった分野に

どっぷりはまり込んでいる私ですから、もう何をしても不思議じゃありません。

も:『富士山にも登ってみたいから、やってみよ。』

本を読み、山に登ってみたくて始めた登山。

初めての高山・甲斐駒で大きなザックを背負った若者を見て、

“荷物が重いのは勘弁、テン泊は興味なし!”と豪語していた私が

気がつけば最初の縦走がテン泊・屋久島だし、山小屋に住んじゃうし、冬山やっちゃうし。

もう何をしても自他共に驚かなくなってしまっているが、“やりたい!”と言う衝動に

もう一人の冷静で客観的な自分が、ついて来れていない気がする。

頑張ってついて来いよ、まだまだ行くからな。と、もう一人の自分にエールを送りたい。

(ついてくるの、大変そうだもんなぁ。)

-----

店員さんの説得力に押され、思わず買ってしまったこのハーネスだが、

やっぱり100g軽いBDにすればよかったかなー。

ただ、使いやすさはこれのような気がする(細部の作りを読むと)。

これを見て思い出すのは、岳の三歩君以外の何ものでもない。

あんな風に岩を登れたら、かっこいいなー。

まだまだ普通に歩いて登れる山も、行っていない所だらけだから

その合間合間に少しづつ、クライミングも出来たらいいなと思います。

-----

で、このハーネス&カラビナを今時期買った理由は。

またまたお山に行くからです。

そう!

長野のお山。

ひゃっほ~う!

雪だ雪だ~!

雪だるま作ったり、まっさらな誰も足跡つけていないところにバフンと倒れ込んだり、

ストックで突っついたり。

してきます。

と、それだけじゃなくて。

基本装備として必要!との事でしたので買いました。

志賀で働く前に、山登り。

どうか、晴れますように。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ ←応援ポチコモよろしくね。晴れるといいなー。
にほんブログ村

2011年1月 4日 (火)

【もおすけ日記】本格的冬山に向けてお買い物・11

朝ごはんの洗い物を終えて、歯磨きをする私。

そこに台所にやってきた、母。

母:『誰?祝い箸をきちんと箸袋に戻さない横着物は

も:『うさぎさーん。』

と、めんどくさがって箸袋に入れなかったのを、干支のせいにする私は

新年からばち当たり。

皆様、こんにちにゃ。もおすけです。

-----

で、ハードシェルパンツは一昨日の買い物じゃないだろうと言う丁寧な突っ込みは

聞かなかったことにして。

2日に買ったお買い物の報告。

ハイ、とうとうワタクシ、こんな本格的な山道具まで買うようになってしまいました。

もちろんロッククライミングの為ではなく、あくまでアルパインクライミング。

でも、これ買っちゃったから、秋頃からロッククライミングしようかな、

私ならきっとするんだろうな(このペースなら)とか、本人の希望ではなく

あくまで客観的に推測しております。

.

だってー。

去年の秋ごろ、私は『冬はお休み。』って、思ってたもん。最初はね。

でも、初めての山登りを楽しんでくうちに(勝手に)冬になっちゃったから

ひき続き登りたい(=冬山)となり、気がつけば、アイゼン・ピッケルまで

買ってしまっていた。

ちなみに私の中では、『ピッケル=本格的な冬山』ってイメージが強く

(もちこんこれだけでは登れないのだが)購入した時も今も、

『うおーーー、私、ピッケルなんて買っちゃってるよ。』と

一人手にしては、興奮している。毎回。

端から見たら、怪しい光景かもしれない。

-----

で、続いてカラビナ・スリングである。

ICIの山岳ガイドもされている奥田仁一さんのアドバイスもあって、これにしました。

110103_2

実はこの奥田さん↓

http://ici-sports.com/athlete/okuda.html

私が白馬山荘で働いていた時に、お店の夏山ツアーでガイドとしていらっしゃいました。

神戸に住んでいた時は、しょっちゅうお店に通っていたので、顔見知り。

も:『あ!お久しぶりです。』と、挨拶したら、

奥:『えーここで働いているんですかー?』

って、びっくりされていました。そりゃするだろうな。

お店に行っていたころは、

も:『始めたばかりで、よくわからないんですけど・・・』

って言って、道具買うのに相談していた女が、1年足らずで受付にいるんだもん。

.

で、実際仕事で使っている方のアドバイスには、かなり説得力がありました。

特にスリングは他より気持ち高めですが、使いやすいとの事でお薦めだそうです。

ので、購入~!

-----

.

も:『あー、私、そっちの世界にも足を踏み入れてしまうのねー

と思いつつも、ないままで登るよりは、きちんと確保して登るほうが安全なはず?

てことは、安全に使いこなす為にも、こっちの技術も学ばないと。

またまた図書館で本を借りてきた(こないだの読みきれなかった)もおすけです。

.

そして次の買い物ご報告は・・・

これを買ったって言うことは・・・

ほい、明日のお楽しみです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ
にほんブログ村 ←本日も両ポチ、よろしくね!

2011年1月 3日 (月)

【もおすけ日記】ハードシェル買いました!

で、ワタクシがお年玉も入っていないのに買い物をする女・もおすけでございます。

皆様こんにちにゃ。

はい、昨日はお買い物デー。

甥っ子のりくちゃんと。

-----

まずご報告から。

私は、ハードシェルパンツを。

散々悩んで、これにしました。

110103_1

で、感想は『これで大正解!大満足~♪』です。

ハードシェルにもかかわらず、軽い。

サイドファスナーはないし、裏生地もない。

その分軽いんだけど、これだけじゃ、寒いです。ハイ。

でも、この時期でこの標高なら C3fitにこれだけで十分でしたョ。

101219_17

スキーにも勿論使えそうなので、スキーウェア売っちゃおうかな・・・と考え中。

-----

そしてりくは、グレゴリーのかっこいい30Lザックを。

早速、背負って帰りました。

ヨシヨシ、あとは大きな買い物はレインウェア。これさえあれば北アルプスに登れるぞ。

お小遣い帳をつけている横で心配そうに『そんなに買い物して大丈夫?』と、母。

えぇ。

来週から頑張りますとも!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ  ←本日より、怒涛の買い物報告です。ひえーーーーっ!(自分に)
にほんブログ村

2010年12月15日 (水)

【もおすけ日記】山道具のお買い物・9

横で姪ちゃんがガハガハ笑っている、もおすけのお部屋です。皆様こんにちにゃ。

姪ちゃんは模試を終えて、遊びに来ました。

で、もおすけの大好きな“水曜どうでしょう”のDVDを、ゲラッゲラ笑いながら見ています。

勿論お姉ちゃんとみっこは、このジャンル 全く興味がありません。

でも姪ちゃんだけは、私と似た感性を持ったいるので

姪:『石川遼クンも海外遠征に“水どう”持って行ってるんだってさ。』

と、教えてくれました。

それだけで、なんか知的番組に思えるのは私だけでしょうか。

(私だけだろうなー。)

で、とにもかくにも楽しい平日です。

-----

で、昨日書きそびれたお買い物報告。

マイちゃん一押しアイテムです。

1215

そう、今人気のC3fitです。

こちらは、山登り用のサポート力が強いタイプと、むくみ防止のコンフォートタイプがあります。

もおすけは既にCW‐Xを持っているので、必要ないと思っていたのですが。

このタイツ、運動後の筋肉痛や立ち仕事などの人はむくみ防止にすごくいいとか。

なんでも寝る時に履いていた方が、むくみや筋肉痛に効くらしいのです。

マ:『足が疲れませんよ~。』

の一言で、買ってみることにしました。

で、買ってから気付いたこと。

カワイイ袋がついていました。(赤だったらもっと良かったのに。)

この袋を見えるようにパッキングしてもっと宣伝した方が売れるんじゃない?

とかまた余計なことを思いつつ。

明日のモモちゃんとの六甲山ハイクで、まずは試してみようと思います。

-----

で、昨日。

姪ちゃんと図書館に行ってきました。

借りた本はこれ。

002

そう、山の本ばっかり。

で、結構楽しいのですが、最後に読むのは『地図とコンパスの使い方』だろうなぁ。

(嫌いな教科の宿題は、最後に残すタイプ)

でも、これ読んで勉強しなくちゃー。

.

でもひとまずは姪ちゃんと“サイコロ3”に興じるもおすけなのでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←明日はどうにも寒そうだなぁ。寒そうな二人に乞うご期待♪
にほんブログ村

2010年12月10日 (金)

【もおすけ日記】山小屋の仕事・山道具のお買い物8とルミナリエ

あぁもう。心休まる暇がない。もおすけです、皆様こんばんにゃ。

-----

実は昨日、応募していた山小屋バイトからの返事が来ました。

結果は『不採用』。

.

.

ガビーーーーン。

自分が絶対受かる!なんて風に強気には、全く思っていなかったのですが

行く気(行きたい気)満々だったので、もの凄くがっかり。

お山の上から、このブログ更新したかったのにな~。

さすがに昨日は、一日落ち込みました。

山道具もスキー道具も準備万端で、すぐにでも発送出来るようにしてありました。

でもねー。

一日経ったらすっかり戻って。

自分でも『あれ?』ってくらい平常心です。

切り替え早くなったなー、アタシ。

そんなわけで、いろんな事を考えながらの今日でした。

-----

昨日、好日山荘でのお買い物。

12日までポイント3倍ですからね。買わない手はありません。

.

ア:『この靴下は、いいですよー。手放せません。』

と、好日のアキちゃんが絶賛していたファイントラックさんの靴下。

もうその一言だけで、購入を決定しました。

1209_4

.

も:『ファイントラックさんの、このアンダーは秀逸です。』

この一言だけで、もおすけの周りのどれだけ多くの人が買ったことか。

それ位、このスキンメッシュのシリーズはいい。

だから裏に書いてある文章とか、何も見ずに購入決定~♪

22cmの私にはSサイズでも少し大きそうだけど、使い心地は期待通りでしょう。

今度の桃ちゃんとの六甲山が楽しみです。

ただこの靴下。

メッシュ素材で、色が黒のみ。

どうしてもオジサンの“透ける靴下”を想像してしまうのは私だけだろうか。

1209_3       (このメッシュな感じが、オジサンぽさを醸し出してる・・・?)

“インナーで履くのなら”で、黒なのかもしれないが、

“インナーで履くのだから”ポップな色がいい。

色による心理的効果・体温変化もあると言うのだから『臭いやすい』靴下は、

爽やかな水色とか、明るい黄色とか(眠い朝でも、履くだけで元気出そー♪)。

特に男性陣の方が、汗かいて臭いやすいから爽やかさんな色でもいいんじゃない?

女子ならオレンジとか、黄色とか。ピンク大好きっ子はピンクしか買わないだろうなー。

来年、黒以外の綺麗な色が出ることを期待します。

-----

で。

昨日は前職の友達と晩御飯。

帰りがけには、ルミナリエを見てきました。

1209_1

1209_2

やっぱりやっぱり綺麗でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ←お母さんの『で、あんたどうすんの。』攻撃を、だれか止めて~(笑)
にほんブログ村

その他のカテゴリー

フォト
無料ブログはココログ